ワイパックスの離脱症状と対処法【医師が教える抗不安薬のすべて】

ワイパックスは、ベンゾジアゼピン系抗不安薬に分類されるおくすりで、不安感を改善するはたらきがあります。

不安を和らげる作用が強く、即効性もあり患者さんからの評判も良い頼りになるおくすりです。

しかし、ワイパックスなどの「ベンゾジアゼピン系」には注意すべき副作用があります。

それは「離脱症状」と呼ばれるものです。

長期間、大量にワイパックスの内服を続けていると、次第に身体がワイパックスに依存してしまい、やめることが出来なくなってしまいます。

この状態で無理にやめようとすると気分が悪くなったり、イライラしたり、頭痛や震え、発汗が出現したりと様々な症状が起こることもあり、これらは離脱症状と呼ばれます。

ここでは、ワイパックスの離脱症状の説明、それぞれの抗不安薬の離脱症状の起こしやすさの比較、離脱症状を起こさないための注意点、離脱症状が生じてしまった際の対処法などについて説明します。

1.抗不安薬の離脱症状とは?

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬はすべて、依存形成を起こす可能性を持っています。

ワイパックスは抗不安薬の中でも効果が強く、「不安が取れた!」という実感を得やすいため、
頼ってしまいやすく、依存になりやすい部類に入ります。

依存というのは、身体がおくすりが入っている状態に慣れきってしまい、
少しでもおくすりが入ってこないと不調を感じてしまい、いても立ってもいられなくなってしまうことです。
この状態になってしまうと、おくすりを手放せなくなってしまいます。

依存形成された状態で無理にやめたり減らしたりすると、

  • 落ち着きのなさ、イライラ、緊張
  • 頭痛、肩こり
  • 吐き気、悪心、動悸、震え、発汗

などの様々な症状が現れます。

これを「離脱症状」と言います。

依存や離脱症状は、抗不安薬を飲むと必ず起こしてしまうわけではありません。
必要な期間のみ、必要な量のみの内服であれば起こさないことがほとんどです。

しかし反対に、長期間・大量に服薬を続けていると起きやすいため、
抗不安薬の服薬は医師と相談しながら、決められた量の内服にとどめることが大切です。

2.ワイパックスの離脱症状の起こしやすさ

抗不安薬はすべて離脱症状を起こす可能性がありますが、

起こしやすさはおくすりによってそれぞれ違います。

離脱症状は、

  • 半減期が短いほど起こりやすい
  • 効果が強いほど起こりやすい
  • 量が多いほど起こりやすい
  • 内服期間が長いほど起こりやすい

と言われています。

ワイパックスは、半減期は12時間とまずまずの長さを持ちますが、効果が強いため、
離脱症状を起こす頻度はやや多い部類に入ります。

特に、高用量(1日3mgなど)を長期間飲んでいる場合は注意です。

3.離脱症状を起こさないためには?

離脱症状を起こさないためには、離脱症状を起こしやすい状態と
逆の状態になるようにすることです。

離脱症状を起こしやすい特徴は、

  • 半減期が短いほど起こりやすい
  • 効果が強いほど起こりやすい
  • 量が多いほど起こりやすい
  • 内服期間が長いほど起こりやすい

でした。

これと反対の状態を考えてみましょう。

まず半減期ですが、ワイパックスの半減期は12時間程度です。
12時間というのは決して短い半減期ではありませんので、ここはあまり気にしなくてもいいでしょう。

半減期は患者さんの努力で変える事ができませんからね。
しかし、より半減期の長い抗不安薬にして、少しでも依存形成を抑えたい、という事であれば、
ワイパックスと同程度の強さで、半減期が長いおくすりに変えるのは悪くはありません。

一般的に半減期の短いおくすりは即効性があります。
即効性があると、「効いている!」という感覚が得られやすいため、患者さんに好まれます。

しかし、それは依存形成しやすく、離脱症状を起こしやすいということでもある、ということは
覚えておきましょう。

反対に半減期の長いおくすりは徐々に効いてくるので「効いているのかよく分からないなぁ」と
感じますが、ゆるやかな分、依存形成は起こしにくいのです。

また、効果の強さについても、効果の弱いおくすりの方が離脱症状は起きにくいため、
徐々に効果の弱いおくすりに切り替えていくことも有効です。

ワイパックスは不安を和らげる作用は強いため、
同じくらいの作用時間の抗不安薬で、効果が弱めのものというと、

  • ソラナックス(半減期14時間、効果は中くらい)
  • バランス・コントール(半減期10-24時間、効果は弱い)

などが候補になります。

服薬量が多く、服薬期間が長いほど、依存形成や離脱症状につながりますので、
定期的に「ワイパックスの量を減らせないか?」と検討することも必要です。

「最短1ヶ月で依存形成は起きうる」と指摘する専門家もいますので、
少なくとも2週間に1回くらいは、減薬の検討をすべきです。

ただし、調子がまだ不十分であれば無理して減薬する必要はありません。
あくまでも、漫然とのみつづけないように気をつけるべきということです。

4.離脱症状の対処法

ワイパックスの減薬時に離脱症状で苦しむケースは時々経験します。
ワイパックスを減薬したときに離脱症状が出現してしまったら、どうすればいいでしょうか?

対処法を考えてみましょう。

離脱症状が起きた場合、取るべき方法は二つしかありません。
「様子をみる」か「元の量に戻す」かです。

そして、どちらを選ぶかの判断基準は、離脱症状の程度が「耐えられるかどうか」です。

離脱症状は、身体に入ってくるおくすりの量が急に少なくなった反動で起こります。
しかし人間の身体というのは、徐々に適応していく力を持っていますから、
しばらくすれば、少なくなったおくすりの量に慣れてきます。

それまで様子を見れるのであれば、我慢してもよいでしょう。

個人差はありますが、離脱症状のピークは1週間程度で、
これを過ぎると徐々に程度は軽くなってきます。

ただし、中には3か月など長く続くケースもありますので、
無理をして我慢をしないようにしてください。

様子をみれるレベルの軽い離脱症状であれば、少しの間様子をみて、
離脱症状が治まるのを待ってもいいでしょう。

もう一つの方法は、「元の量に戻す」ことです。
おくすりを減らしたのが原因なので、おくすりの量を戻せば離脱症状は改善します。
当たり前ですね。

まずは元の量に戻して、1-2週間は様子をみてください。

その後、再び離脱症状を起こさないために、
次のいずれかの方法を取りながら再挑戦してください。

Ⅰ.より緩やかに減量する

減らしていく量を細かく刻めば刻むほど、反動が少なくなり、
離脱症状も起こしにくくなります。

例えば、ワイパックス3mgから1.5mgに減薬して離脱症状が出現したのであれば、
2mgや2.5mg経由してから1.5mgに減らすようにしてください。

専門書によっては「10%ずつ減らしていきましょう」と書いてあるものもあります。
3mg内服しているなら、0.3mgずつ減らしていくということですね。
気が遠くなりますが、ここまで細かく刻めば離脱症状は起こさないでしょう。

ちなみに錠剤では細かい調整ができないため、細かく刻んで減薬するならば
薬局で錠剤を粉砕してもらって粉にするのがおすすめです。

また、期間も重要です。

例えば、1週間ペースで減薬していって離脱症状がでてしまうのであれば、
2週間や4週間ペースに伸ばしてみましょう。

Ⅱ.半減期の長い抗不安薬に切り替えてから減薬する

前述したように、半減期の長い抗不安薬の方が離脱症状を起こしにくいという特徴があります。

そのため、半減期の長いおくすりに一旦切り替えてから減薬すると
上手くいくことがあります。

例えば、ワイパックス(半減期12時間)からコントール(半減期10-24時間)に切り替える方法で考えてみます。
ワイパックス1.5mgを服薬していたとしたら、同程度のコントールだと30mgくらいになりますので、
コントール30mgへ切り替えます(細かい用量は主治医の判断によります)。

コントールに慣れるため1-2週間は様子をみます。

その後、コントールを20mg、10mgと減らしていくのです。