リントン錠の効果【医師が教える抗精神病薬の全て】

リントン錠(一般名:ハロペリドール)は1978年から発売されている抗精神病薬(統合失調症の治療薬)です。1964年から発売されている「セレネース」というお薬のジェネリック医薬品になり、その成分はセレネースとほぼ同じで、効果や副作用もセレネースとほぼ同じです。

抗精神病薬には古い第1世代と比較的新しい第2世代があり、リントンは第1世代に属します。新しい第2世代の方が安全性は高いため、現在では第2世代を使うことがほとんどです。そのため現在では、リントンを使用する頻度は多くはありません。

しかし第2世代が開発されるまではリントンは統合失調症治療の主力選手でした。強力な効果が期待でき、また長い歴史と実績のあるお薬であるため、現在でも症例によっては使用されることがあります。

古いお薬であるため副作用に注意しなくてはいけませんが、リントンは統合失調症をはじめとした精神疾患の治療に大きく貢献してきたお薬です。

ここではリントンの効果や特徴、どんな作用機序を持っているお薬でどんな人に向いているお薬なのかを紹介していきます。

1.リントンの特徴

まずはリントンの特徴について挙げてみます。

リントンの特徴は、脳のドーパミン受容体を強力に遮断(ブロック)することです。

抗精神病薬はどれも脳のドーパミンのはたらきをブロックする作用を持っていますが、リントンはその中でもドーパミンが作用する部位であるドーパミン受容体を集中的にブロックする作用に優れます。

ピンポイントでドーパミン受容体を狙うお薬、といった感じでしょうか。

そのためドーパミン過剰によって生じている症状に対しては、かなり強力に効果を発揮します。具体的には、統合失調症における「幻覚」「妄想」「興奮」などの陽性症状は、ドーパミン過剰によって生じると考えられているため、リントンはこれらの症状に対して非常に良く効きます。

【陽性症状】
本来はないものがあるように感じる症状の総称で、「本来聞こえるはずのない声が聞こえる」といった幻聴や、「本来あるはずのない事をあると思う」といった妄想などがある。

しかし一方で、リントンはドーパミンのはたらきをブロックしすぎてしまうリスクもあります。

脳のドーパミンは多すぎても問題ですが、少なすぎてもこれもまた問題が生じます。脳のドーパミンが少なくなりすぎる疾患として「パーキンソン病」がありますが、リントンはドーパミンを強力にブロックしすぎてしまうため、薬剤によるパーキンソン症状(薬剤性パーキンソニズム)を起こしやすいお薬でもあります。

具体的には、手足のふるえや動かしにくさ、不随意運動(勝手に動いてしまう)などを認める錐体外路症状(EPS)が生じてしまったり、脳のホルモンバランスを崩してしまい高プロラクチン血症が生じることもあります。

また第1世代であるリントンは時に重篤な副作用を起こすリスクがある事も忘れてはいけません。重篤な不整脈(心室細動、心室頻拍など)や悪性症候群、麻痺性イレウスなど、命の関わるような副作用が生じることがあり、これが第1世代があまり使われなくなってきた一番の理由になります。

第1世代抗精神病薬であるリントンは、現在ではその副作用の問題から処方される頻度は少なくなっています。第2世代で似たような作用を持つものにはリスパダール(一般名リスペリドン)などのSDA(セロトニン・ドーパミン遮断薬)があり、現在ではリントンの適応となるような症例ではSDAなどが用いられることが一般的です。

リントンはジェネリック医薬品に属するため、先発品のセレネースより薬価が安くなっているのも利点です。薬価は2年に1回改訂されるため、年度によって微妙に変わってくることがありますが、リントンはセレネースのおおよそ6割程度の薬価になり、安価になります。

以上から、リントンの特徴として次のような事が挙げられます。

【良い特徴】

  • 強力な抗幻覚・妄想作用
  • ドーパミン以外の部位に作用しにくく、余計な作用(副作用)が生じにくい
  • ジェネリック医薬品であるため薬価が安い

【悪い特徴】

  • 高プロラクチン血症や錐体外路症状などのドーパミン系の副作用が生じやすい
  • 重篤な不整脈や悪性症候群など命に関わる副作用も起こり得る
  • 副作用が多い第1世代であるため、現在ではあまり用いられない

2.リントンの作用機序

抗精神病薬は、ドーパミンのはたらきをブロックするのが主なはたらきです。統合失調症は脳のドーパミンが過剰に放出されて起こるという説(ドーパミン仮説)に基づき、ほとんどの抗精神病薬はドーパミンを抑える作用を持ちます。

リントンは抗精神病薬の中でも、「ブチロフェノン系」という種類に属し、「セレネース」というお薬と同様のお薬になります。

ブチロフェノン系には、リントン(セレネース)以外にも、

  • インプロメン(一般名;ブロムペリドール)
  • プロピタン(一般名:ピパンペロン)
  • トロペロン(一般名:チミペロン)
  • スピロピタン(一般名:スピペロン)

などがあります。

ブチロフェノン系はドーパミン受容体を集中的に狙い、それ以外の部位に作用しにくいという特徴があります。そのため、幻覚・妄想・興奮といった症状に対しての効果に優れています。またムスカリン受容体、ヒスタミン受容体などの余計な受容体には作用しにくいため、口渇・便秘・尿閉といった抗コリン症状や体重増加などの副作用は比較的生じにくいとされています。

リントンは典型的なブチロフェノン系の特徴を持つ抗精神病薬であり、幻覚・妄想に対する作用は非常に優れています。しかし強力にドーパミンをブロックするため、「ドーパミンが足りなくなってしまう」状態にしやすいお薬だとも言えます。そのため脳のドーパミンを枯渇させてしまい、錐体外路症状(EPS)や高プロラクチン血症などを起こしやすいリスクがあります。

また、リントンは統合失調症の陽性症状には非常に有効ですが、陰性症状や認知機能障害はむしろ悪化させてしまうリスクもあると言われています(特に高用量を使用している場合)。

【陰性症状】
本来はある能力がなくなってしまう症状の総称で、活動性が低下しこもりがちになってしまう「無為自閉」や、感情表出が乏しくなる「感情鈍麻」、意欲消失などががある。

【認知機能障害】
認知(自分の外の物事を認識すること)に関係する能力に障害を来たすことで、情報処理能力、注意力・記憶力・集中力・理解力や計画能力・問題解決能力などの高次能力(知的能力)に障害を認めること。

そのため近年ではリントンはあまり用いられておらず、リントンを用いるような症例に対しては、第2世代抗精神病薬が用いられます。第2世代の中でも特にSDAという種類の抗精神病薬がリントンと比較的作用が似ているため、用いられます。

SDA(Serotonin Dopamine Antagonist:セロトニン-ドーパミン拮抗薬) は、1990年頃より発売され始めた比較的新しいお薬で、セロトニン2A受容体と、ドーパミン2受容体を遮断する作用に優れるお薬のことです。

具体的には、

  • リスパダール(一般名:リスペリドン)
  • インヴェガ(一般名:パリペリドン)
  • ロナセン(一般名:ブロナンセリン)
  • ルーラン(一般名:ペロスピロン)

などがあります。

SDAとブチロフェノン系は、共にドーパミンを強力にブロックして主に幻覚妄想といった陽性症状を改善させる特徴があります。更にSDAの利点として、

  • 全体的に副作用が少ない
  • 命の関わるような重篤な副作用が少ない
  • 陰性症状にも効果が期待できる

というメリットがあります。そのため、現在ではまずはSDAを用いることが多くなっており、リントンなどの第1世代が検討されるのは、第2世代では効果が不十分な場合など、やむを得ないケースに限られます。

3.リントンの適応疾患

添付文書にはリントンの適応疾患として、

統合失調症
躁病

が挙げられています。

臨床現場でも主な用途は添付文書の通り統合失調症です。統合失調症の中でも特に幻覚妄想が著明なタイプによく使われます。双極性障害の躁状態もドーパミン過剰が関係していると考えられているため、ドーパミンのはたらきをブロックするリントンは効果を発揮します。

また、リントンはドーパミン受容体を強力に遮断することで、興奮・衝動・怒りなどを抑える作用があるため、

  • 認知症で易怒的となっている患者さん
  • 自閉症スペクトラム障害やパーソナリティ障害などで衝動性の強い患者さん

に用いられることもあります。

しかし前述の通り、現在では第1選択として用いられるお薬ではありません。

4.抗精神病薬の中でのリントンの位置づけ

抗精神病薬には多くの種類があります。その中でリントンはどのような位置づけになっているのでしょうか。

まず、抗精神病薬は大きく「第1世代」と「第2世代」に分けることができます。第1世代というのは定型とも呼ばれており、昔の抗精神病薬を指します。第2世代というのは非定型とも呼ばれており、比較的最近の抗精神病薬を指します。

第1世代として代表的なものは、セレネース(一般名:ハロペリドール)やコントミン(一般名:クロルプロマジン)などです。これらは1950年代頃から使われている古いお薬で、強力な効果を持ちますが、副作用も強力だという難点があります。

特に錐体外路症状と呼ばれる神経症状の出現頻度が多く、これは当時問題となっていました。また、悪性症候群や重篤な不整脈など命に関わる副作用が起こってしまうこともありました。

そこで、副作用の改善を目的に開発されたのが第2世代です。第2世代は第1世代と同程度の効果を保ちながら、標的部位への精度を高めることで副作用が少なくなっているという利点があります。また、ドーパミン以外の受容体にも作用することで、陰性症状や認知機能障害の改善効果も期待できます。

第2世代として代表的なものが、SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)であるリスパダールやMARTA(多元受容体作用抗精神病薬)と呼ばれるジプレキサ(一般名:オランザピン)、DSS(ドーパミン部分作動薬)と呼ばれるエビリファイ(一般名:アリピプラゾール)などです。

現在では、まずは副作用の少ない第2世代から使用することがほとんどであり、第1世代を使う頻度は少なくなっています。第1世代が使われるのは、第2世代がどうしても効かないなど、やむをえないケースに限られます。

リントンはセレネースのジェネリック医薬品になりますので、抗精神病薬の中での位置づけもセレネースと同じになります。その特徴は、

  • 効果も強力、副作用も強力
  • 幻覚・妄想の改善に特に優れる
  • でも副作用の多さから、現在では最初から使う事はないお薬

といったところです。

かんたんに言えば「昔のお薬」であり、現在では「今のお薬が効かない場合に限って使用を検討されるお薬」という位置づけになります。

5.リントンが向いている人は?

リントンの特徴をもう一度みてみましょう。

  • 強力な抗幻覚・妄想作用
  •  高プロラクチン血症や錐体外路症状などのドーパミン系の副作用が生じやすい
  • 副作用が多い第1世代であるため、現在ではあまり用いられない
  • ジェネリック医薬品であり薬価が安い

ということが挙げらました。

古いお薬であり、副作用の多さもありますので、現在ではあまり使われる事はありません。

リントンを使うのは、

  • 第2世代がどうしても使えないケース
  • 第2世代では効果が不十分なケース
  • 幻覚・妄想が著明なケース

などに限られるでしょう。

昔であればリントンの使用を検討された症例は、現在では作用機序が比較的似ているSDA(リスパダール、ロナセンなど)が検討されます。

6.先発品とジェネリックは本当に同じ効果なのか?

患者さんから頂くジェネリックの質問で多いのが

「先発品と効果は本当に同じなのですか?」
「安いという事は、質が悪いという事ですか?」

というものです。

ジェネリックの利点は「値段が安い」ところですが、確かに「正規品か、安い後発品かどっちにしましょうか」と聞かれれば、「安いという事は質に何か問題があるのかも」と考えてしまうのは普通でしょう。

しかし、基本的に正規品(先発品)とジェネリック(後発品)は同じ効果になります。

その理由は同じ主成分を用いていることと、ジェネリックも発売に当たって試験があるからです。ジェネリックは発売するに当たって、「これは先発品と同じような効果を示すお薬です」ということを証明した試験を行わないといけません。

これを「生物学的同等性試験」と呼びますが、このような試験結果や発売するジェネリック医薬品についての詳細を厚生労働省に提出し、合格をもらわないと発売はできないのです。

そのため、基本的にはジェネリックであっても先発品と同等の効果が得られると考えてよいでしょう。

しかし臨床をしていると、

「ジェネリックに変えてから調子が悪い」
「ジェネリックの効きが先発品と違う気がする」

という事がたまにあります。

精神科のお薬は、「気持ち」に作用するためはっきりと分かりにくいところもありますが、例えば降圧剤(血圧を下げるお薬)のジェネリックなどでも「ジェネリックに変えたら、血圧が下がらなくなってきた」などと、明らかに先発品と差が出てしまうこともあります。

なぜこのような事が起こるのでしょうか。

これは、先発品とジェネリックは基本的には同じ成分を用いておおよそ同じ薬効を示すことが試験で確認されてはいるけども、100%同じものではないからです。

先発品とジェネリック医薬品は、生物学的同等性試験によって、同じ薬効を示すことが確認されています。しかし「100%全く同じじゃないと合格しない」という試験ではなく、効果に影響ないほどのある程度の誤差は許容されます。この誤差が人によっては明らかな差として出てしまうことがあります。

また先発品とジェネリックは、「主成分」は同じです。しかし主成分は同じでも添加物は異なる場合があります。その製薬会社それぞれで、患者さんの飲み心地を考えて、添加物を工夫している場合もあるのです。

この添加物が人によって合わなかったりすると、お薬をジェネリックに変えたら調子が悪くなったりしてしまう可能性があります。

このため、「先発品とジェネリックは基本的には同じ効果だけども、微妙な違いはある」、というのがより正確な表現になります。

ジェネリックに変更したら明らかに調子がおかしくなるというケースは、臨床では多く経験することはありません。しかし全く無いわけではなく、確かに時々あります。そのため、そのような場合は無理してジェネリックを続けるのではなく、他のジェネリックにするか、先発品に戻してもらうようにしましょう。

ちなみに、「ジェネリックは安い分、質が悪いのでは?」と心配される方がいますが、これは基本的には誤解になります。ジェネリックが安いのは質が悪いからではなく、巨額の研究・開発費がかかっていない分が引かれているのです。