メイラックスの離脱症状と対処法【医師が教える抗不安薬のすべて】

メイラックスはベンゾジアゼピン系抗不安薬に属するおくすりで不安を和らげる作用を持ちます。

長くゆっくりと効くメイラックスは、副作用が少なく安全性の高さには定評があります。しかし副作用が全く無いわけではありません。

ベンゾジアゼピン系には「離脱症状」という注意すべき副作用があります。離脱症状とは、ベンゾジアゼピン系の減薬の際に起こってしまう症状の総称です。

長期間、多い量のベンゾジアゼピン系の服薬を続けていると、次第にベンゾジアゼピン系に依存してしまうようになります。

この状態で無理に減薬や断薬すると、気分が悪くなったり、イライラしたり、頭痛や震え、発汗が出現したりと様々な症状が起こり、これらは離脱症状と呼ばれます。

メイラックスの離脱症状は、他のベンゾジアゼピン系抗不安薬と比べると頻度は低いのですが、起こり得るものではあります。

ここでは離脱症状の説明、それぞれの抗不安薬の離脱症状の起こしやすさの比較、離脱症状を起こさないための工夫、離脱症状の対処法などについてお話します。

1.ベンゾジアゼピン系の離脱症状とは?

ベンゾジアゼピン系はすべて、離脱症状を起こす可能性があります。
メイラックスもベンゾジアゼピン系の抗不安薬に属するため、離脱症状を起こす可能性があります。

離脱症状は、抗不安薬を減薬・中断した時に起こる様々な症状を指し、
抗不安薬の量が急に少なくなったことに身体が対応しきれないために生じるものだと考えられています。

抗不安薬を長期間、あるいは大量に飲み続けていると、私たちの脳は次第に
「このおくすりは毎日身体に入ってくるものなんだ」と認識するようになります。

そうなると脳は、おくすりが入ってくるという前提で身体のはたらきを調整するようになります。
逆に言えば、そのくすりがないと身体の諸機能を調整できない状態になってしまうという事で、
これは「おくすりに依存している」状態とも言えます。

この状態の時に、急に抗不安薬を減薬・中断したらどうなるでしょうか。

身体の諸機能が調整できなくなってしまいます。
その結果、身体に不具合が生じ、様々な症状が生じてしまうのです。

これが離脱症状の正体です。

離脱症状の具体的な症状としては、

  • 落ち着きのなさ、イライラ、緊張
  • 頭痛、肩こり
  • 吐き気、悪心、動悸、震え、発汗

などがあり、様々な症状が現れます。

離脱症状は、ベンゾジアゼピン系の減薬時に必ず起こるわけではありません。
医師の指示のもと、正しく服薬を続けて減薬すれば起こさない方が多いでしょう。

長期間・大量に服薬を続けていると起こりやすいため、
ベンゾジアゼピン系の服薬は医師と相談しながら、決められた量の内服にとどめることが大切です。

2.メイラックスの離脱症状の起こしやすさ

抗不安薬はすべて離脱症状を起こす可能性がありますが、起こしやすさはそれぞれ違います。

離脱症状は、

  • 半減期が短いほど起こりやすい
  • 効果が強いほど起こりやすい
  • 量が多いほど起こりやすい
  • 内服期間が長いほど起こりやすい

と言われています。

メイラックスはというと、離脱症状を起こす頻度は「少なめ」です。
離脱症状の起こしにくさは上位に入ります。

メイラックスは約122時間という非常に長い半減期を持ちます。
ゆっくり長く身体に留まるでため、血中濃度もゆるやかに変動し、
減薬したとしても身体が対応しやすいのです。

とはいっても、絶対に離脱症状が起きないというわけではありません。
あくまでも「他のベンゾジアゼピン系よりは少ない」というだけです。

メイラックスでも大量に長期間の服薬を続けていれば離脱症状は起きやすくなります。
なるべく離脱症状を起こさないために、必要以上に大量に飲んだり、
漫然と長期間飲み続けたりしないようにしましょう。

3.離脱症状を起こさないためには?

離脱症状を起こさないためには、どんなことを気を付ければいいでしょうか。

離脱症状の起こしやすさをもう一度見てみましょう。

  • 半減期が短いほど起こりやすい
  • 効果が強いほど起こりやすい
  • 量が多いほど起こりやすい
  • 内服期間が長いほど起こりやすい

でしたね。

離脱症状を起こさないためには、これと反対の状態を目指せばいいのです。
つまり、

  • なるべく半減期を長くする
  • なるべく効果を弱くする
  • なるべく量を少なくする
  • なるべく内服期間を短くする

ことで、離脱症状を起こしにくくすることができるという事です。
ひとつずつ、詳しくみていきましょう。
(下記の方法は、必ず主治医と相談しながら行ってください)

Ⅰ.半減期を長くする

まず半減期ですが、メイラックスの半減期は約122時間(添付文書的には122±58時間)です。
これはベンゾジアゼピン系抗不安薬の中で最長です。

これ以上長くすることはできませんので、メイラックスに関しては半減期はあまり気にしなくてもいいでしょう。

一般的に半減期の短いおくすりは即効性があります。
即効性があると、「効いている!」という感覚が得られやすいため、患者さんに好まれます。

しかし、それは依存形成しやすく、離脱症状を起こしやすいということは
覚えておく必要があります。

反対に半減期の長いおくすりは徐々に効いてくるので「効いているのかよく分からない」と
感じますが、ゆるやかな分、依存形成は起こしにくいのです。

Ⅱ.効果を弱くする

効果の弱いおくすりの方が離脱症状は起きにくいと言われています。
効果が弱いと身体に及ぼす変化も少ないため、反動が生じにくいのです。

そのため、病気の症状が落ち着いてきたら徐々に効果の弱いおくすりに切り替えていくことは、
後々の離脱症状の予防のために有効です。

メイラックスの抗不安作用は、一般的には強めと言われています。
定期的に病気の経過を見直し、おくすりを弱めることができそうであれば、
より抗不安作用の弱いおくすりへの切り替えを検討してみましょう。

Ⅲ.量を少なくする、服薬期間を短くする

服薬量が多く服薬期間が長いほど、依存形成や離脱症状につながりますので、
定期的に「量を減らせないか?」と検討することも必要です。

「最短1ヶ月で依存形成は起きうる」と指摘する専門家もいますので、
少なくとも2週間に1回くらいは、減薬ができないかの検討すべきです。

ただし、調子がまだ不十分であれば無理して減薬する必要はありません。
あくまでも、漫然と飲み続けないように気をつけるべきということです。

4.離脱症状の対処法

メイラックスでひどい離脱症状が起きてしまった、という症例は
臨床ではそれほど遭遇することはありません。

しかし、もし減薬時に離脱症状が出現してしまったら、どうすればいいでしょうか?
対処法を考えてみましょう。
(必ず主治医と相談の上で行ってください)

離脱症状が起きた場合、取るべき方法は二つしかありません。
「様子をみる」か「元の量に戻す」かです。

そして、どちらを選ぶかの判断基準は、生じた離脱症状の程度が「耐えられるかどうか」になります。

離脱症状は、身体に入ってくるおくすりの量が急に少なくなった反動で起こります。
しかし人間の身体というのは、徐々に適応していく力を持っていますから、
しばらくすれば、少なくなったおくすりの量に慣れてきます。

それまで様子を見れるのであれば、我慢してもよいでしょう。

個人差はありますが、離脱症状のピークは1週間程度で、
これを過ぎると徐々に程度は軽くなってきます。

ただし、中には3か月など長く続くケースもありますので、
無理をして我慢し続けないようにしてください。

様子をみれる程度の軽い離脱症状なのであれば、少し様子をみて、
離脱症状が治まるのを待つのは一つの方法になります。

もう一つの方法は、「元の量に戻す」ことです。
生じた離脱症状の程度が強く、耐えられないようであれば元の量に戻します。

離脱症状は、おくすりを減らしたことが原因ですので、おくすりの量を戻せば改善します。
当たり前ですね。

元の量に戻したら、1-2週間はそのまま様子をみてください。

その後、再び離脱症状を起こさないために、
次のいずれかの方法を取りながら再挑戦します。

Ⅰ.より細かく刻んで減量する

減らしていく量を細かく刻めば刻むほど、反動が少なくなり、
離脱症状も起こしにくくなります。

例えば、メイラックス2mg/日から1mg/日に減薬したときに離脱症状が出現してしまった場合、
次は1.5mg/日など、より細かく刻んで減薬しなおします。

専門書によっては「10%ずつ減らしていきましょう」と書いてあるものもあります。
2mg/日を内服しているなら、0.2mgずつ減らしていくということですね。

さすがにこれは大変ですが、確かにここまで細かく刻めば離脱症状は起こさないでしょう。

ちなみにもし本当に10%刻みで減薬するのであれば、錠剤では細かい調整がしにくいため、
薬局で錠剤を粉砕してもらうといいでしょう。粉であれば細かい用量調整がしやすくなります。

0.2mgずつ減らしていくのであれば、メイラックス2mgを粉にしてもらい、100mlの水に溶かします。
それを90ml飲めばメイラックスを1.8mg飲んだことになります。
あとは飲む量を80ml、70ml・・・と減らしていけばいいのです。

これならやりやすいですよね。

Ⅱ.服薬ペースを徐々に伸ばしていく

メイラックスの場合は半減期が1日以上ありますので、服薬間隔を徐々に伸ばしていく、
という方法でも有効です。

例えば1mg/日を毎日服薬していた場合、それを2日に1回の服薬にして、
それでも大丈夫そうなら3日に1回の服薬にして・・・といった感じです。

どちらの方法が良いかは状況にもよりますので、主治医の先生とよく相談して決めましょう。