セルシン(一般名ジアゼパム)は抗不安薬に分類され、主に不安を和らげる作用を持ちます。それ以外にも筋肉の緊張をほぐしたり、眠りに入りやすくするような作用もある事が知られています。
このような作用を持つセルシンは、服薬によって時に眠気が出現してしまい困ってしまうことがあります。
少しの眠気であればいいのですが、強い眠気が生じてしまい、生活に支障をきたすほどであれば問題です。
セルシンはどのような機序で眠気が生じているのでしょうか。また眠気に対する対処法などはあるのでしょうか。
ここではセルシンで眠気が生じる理由や、その対処法について考えていきます。
1.セルシンで眠気が生じるのは何故?
セルシンは「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」という種類に分類されるお薬です。
ベンゾジアゼピン系は、脳のGABA-Aという受容体を刺激し、その作用を強めることが主なはたらきです。GABA-A受容体は、「抑制系受容体」と呼ばれており、脳や身体を鎮静させる方向にはたらきます。
具体的には、次の4つの作用があることが知られています。
- 抗不安作用(不安を和らげる)
- 催眠作用(眠くする)
- 筋弛緩作用(筋肉の緊張を和らげる)
- 抗けいれん作用(けいれんを抑える)
ベンゾジアゼピン系は基本的にはどれも、この4つの作用を持っています。そして、それぞれの作用の強さはお薬によって異なります。
そして、ベンゾジアゼピン系のうち、
・抗不安作用に優れるものは抗不安薬と呼ばれ、
・催眠作用に優れるものは睡眠薬と呼ばれ、
・筋弛緩作用に優れるものは筋弛緩薬と呼ばれ、
・抗けいれん作用に優れるものは抗けいれん薬
と呼ばれています。
ベンゾジアゼピン系の中でセルシンは、これら4つの作用をまんべんなく持っているのですが、特に抗不安作用を目的として使われることが多いため、「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」に分類されているのです。
セルシンは抗不安薬に分類されてはいますが、筋弛緩作用や催眠作用、抗けいれん作用もそれなりに持っています。そして催眠作用があるため、この作用によって眠気が生じているのです。
眠気の副作用はベンゾジアゼピン系のお薬であれば程度の差はあれ、どのお薬でも生じうるということです。
2.各抗不安薬の眠気の起こしやすさの比較
それぞれの抗不安薬の眠気の起こりやすさは、次のようになります。
【抗不安薬名】 | 【抗不安作用/作用時間】 | 【眠気】 |
---|---|---|
リーゼ | + / 6時間 | ± |
デパス | +++ / 6時間 | +++ |
ソラナックス/コンスタン | ++ / 14時間 | ++ |
ワイパックス | +++ / 12時間 | ++ |
レキソタン/セニラン | +++ / 20時間 | ++ |
セパゾン | ++ / 11-21時間 | ++ |
セレナール | + / 56時間 | + |
バランス/コントール | + / 10-24時間 | + |
セルシン/ホリゾン | ++ / 50時間 | +++ |
リボトリール/ランドセン | +++ / 27時間 | +++ |
メイラックス | ++ / 60-200時間 | + |
レスタス | +++ / 190時間 | ++ |
お薬の効きには個人差がありますので、必ず表の通りになるわけではありません。あくまでも目安としてご覧ください。
基本的には、作用(不安を和らげる強さ)が強いほど、副作用(眠気など)も多くなる傾向があります。セルシンの眠気の程度は、一般的には「やや強め」であることが多いようです。ただし個人差があり、眠気が全く出ない人もいれば、少量でも強く出てしまう人もいます。
3.眠気が生じたときの対処法
抗不安薬で、日常に支障が出るくらい困る眠気が出てしまったら、どうすればいいしょうか。
臨床でよく用いられる対処法を紹介します。なお、これらの対処法は独断で行わず、必ず主治医と相談の上で行ってください。
Ⅰ.様子をみる
あらゆる副作用に言えることなのですが、「少し様子をみてみる」というのは有効な方法です。
特に内服をはじめて間もない場合は、身体がお薬に慣れていないために副作用が強く出てしまう場合があります。
この場合は1~2週間様子をみてみると、身体がお薬に適応してくるため副作用は徐々に軽くなってくることがあります。そのため、なんとか耐えられる程度の眠気なのであれば、少し様子をみてみるのも手になります。
Ⅱ.服薬量を減らす
内服する量を減らせば、眠気の程度は軽くなります。量が減れば効果も弱くなってしまいますが、副作用で困っている場合は検討すべき方法の1つです。
作用によって得られるメリット(不安が改善するなど)よりも、副作用のデメリット(眠気など)が大きいようであれば、服薬をしている意味がありません。この場合は服薬量の調整が必要になることがあります。
副作用が強く出すぎている場合、「薬の量が多すぎる」という可能性もあります。この場合は、お薬の量を減らした方がかえって良いこともあるのです。服薬量が今の自分にとっての適正量なのか、定期的に主治医と相談し、服薬量の見直しを行ってみましょう。
Ⅲ.服薬時間を変えてみる
服薬する時間を変えれば、眠気が起こる時間をずらすことができます。
例えば、セルシン2mgを朝夕食後(計4mg/日)服薬していたとします。この服用方法で日中の眠気が強く出てしまうようであれば、朝食後の服薬を中止して、夕食後に2~4mgの服薬にしてもいいかもしれません。
朝食後のお薬がなくなるため、午後の不安感の増悪は心配ですが、セルシンは薬物動態的には1日以上効果が持続する効くお薬ですので、試してみる価値はあります。ただし独断では行わず、必ず主治医と相談の上で行ってください。
Ⅳ.抗不安薬の種類を変えてみる
どのお薬も効きには個人差がありますが、精神科のお薬は特に、効果や副作用に個人差があります。患者さんとお薬の相性というのは軽視できません。
セルシンが自分にあまり合っていなかった、という可能性もありますので、あまりに副作用が苦しいようなら、種類を変えてみるのも手です。
一例ですが抗不安薬は他にも、
- ソラナックス :半減期14時間、抗不安作用は中等度
- セパゾン:半減期11-20時間、抗不安作用はやや強い
- メイラックス:半減期60-180時間、抗不安作用はやや強い
(セルシン:半減期50時間、抗不安作用は中等度)
などがあります。
ただしどの抗不安薬にも眠くなる作用はありますので、主治医とよく相談してお薬を選んでください。
Ⅴ.睡眠を見直す
意外と見落としがちなのですが、根本の睡眠に問題がないのかを見直し忘れてはいけません。睡眠の質が悪ければ、日中の眠気が悪化してしまいます。
そもそもが最近夜更かしをしていたりしていれば、それは眠いのは当たり前ですよね。
お薬を飲み始めて不調を感じると、どうしても「薬のせいでこうなった!」と考えてしまいがちですが、「他の原因は本当にないのか?」という視点は必ず持つようにしましょう。
自分の最近の睡眠を見直してみてください。
- 最近、睡眠時間が少ない
- うるさい、明るいなど寝室の環境が悪い
- ベッドに入ってからマンガを読んだりスマホをいじっている
- 寝る前にお酒を飲んでいる
- 寝る前に食べ物を摂取している
などといったことはありませんか。
睡眠の質を悪くしてしまう原因があるのであれば、お薬の減薬や変薬をする前にまずはそちらの改善を優先してみてください。