過食症の診断基準とチェック方法。こんな症状があれば受診を考えよう

過食症は、太ることへの恐怖から食事制限をするものの、食欲が制御できずに「極端な食事制限⇔過食」を繰り返す疾患です。

患者さんは過食した事を後悔するため、食べたものを吐こうとしたり下剤を乱用したりといった「代償行為」を行います。また過食してしまった自分を責める事で自己評価がどんどん低下していきます。

過食症はただ食べ物を食べすぎてしまうだけの疾患ではありません。このような状況が続く事で、心身が傷つき続け、最悪の場合は命に関わる事もある疾患なのです。

過食症をはじめとした摂食障害は、気持ちの問題で治るものではありません。専門家の正しい指導の元で適切に治療していく必要があります。

摂食障害は、発症してから病院に受診するまでに平均すると数年かかると報告されています。発症してから放置されている期間が長ければ長いほど、治りにくくなっていきます。そのため過食症が疑われたら、なるべく早めに病院を受診する事が大切です。

ではどのような症状が認められたら過食症を疑うのでしょうか。

今日は過食症の診断基準から、過食症を疑うチェックポイントを見ていきましょう。

1.過食症の診断基準とは

疾患にはそれぞれ診断基準というものがあります。

診断基準とは「これらの項目を満たしたら、〇〇病と診断できるよ」というもので、私たち医師は基本的にはこの診断基準にのっとって疾患の診断を行っています。

精神科領域では世界保健機関(WHO)が公表しているICD-10、そしてアメリカ精神医学会(APA)が公表しているDSM-5の2つの診断基準が主に用いられています(診断基準の内容は公表している団体によって多少の違いがあります)。

過食症の診断基準として、ここではDSM-5の診断基準を紹介します。過食症はDSM-5では「神経性過食症」「神経性大食症」という病名で記載されています。まずは原文のまま紹介し、その後に詳しく説明します。

【神経性過食症/神経性大食症】

A.反復する過食エピソード。過食エピソードは以下の両方によって特徴づけられる。
(1)他とはっきり区別される時間帯に(例:任意の2時間の間に)、ほとんどの人が同様の状況で同様の時間内に食べる量よりも明らかに多い食物を食べる。
(2)そのエピソードの間は、食べることを抑制できないという感覚(例:食べるのをやめることができない、または、食べる物の種類や量を抑制できないという感覚)。

B.体重の増加を防ぐための反復する不適切な代償行動。例えば、自己誘発性嘔吐;緩下剤、利尿剤、その他医薬品の乱用;絶食;過剰な運動など。

C.過食と不適切な代償行動がともに平均して3か月間にわたって少なくとも週1回は起こっている。

D.自己評価が体型および体重の影響を過度に受けている。

E.その障害は、神経性やせ症(拒食症)のエピソードの期間にのみ起こるものではない。

(DSM-5の診断基準より)

以上を満たした場合、診断基準的には神経性過食症/神経性大食症(いわゆる過食症)の診断を満たすことになります。

診断基準というのは非常に分かりにくい書き方になっています。このままでは分かりにくいため、1つずつ詳しく説明していきます。自分に該当するかどうか確認していきましょう。

2.過食症の診断基準の説明

では診断基準の内容をもう少しかみ砕いて見ていきましょう。

Ⅰ.過食

A.反復する過食エピソード。過食エピソードは以下の両方によって特徴づけられる。
(1)他とはっきり区別される時間帯に(例:任意の2時間の間に)、ほとんどの人が同様の状況で同様の時間内に食べる量よりも明らかに多い食物を食べる。
(2)そのエピソードの間は、食べることを抑制できないという感覚(例:食べるのをやめることができない、または、食べる物の種類や量を抑制できないという感覚)。

過食症では、「過食」が認められます。

過食症で定義される過食とは、

  • 食欲が自分で制御できなくなり
  • 一般的な食事量と比べて明らかに多い量を摂取してしまう

事になります。

自分で意図して食べているわけではなく、本当は食べたら良くない事は頭で分かってはいるのだけど、食欲を制御する事が出来なくなっている状態です。

Ⅱ.代償行動

B.体重の増加を防ぐための反復する不適切な代償行動。例えば、自己誘発性嘔吐;緩下剤、利尿剤、その他医薬品の乱用;絶食;過剰な運動など。

過食症の方は、過食を不適切な方法で代償しようと試みます。

摂食障害の方は、肥満恐怖(太る事への異常な恐怖)と身体像の障害(自分の体型・体重を歪んだ評価をする)が認められます。これは拒食症の方の方が強く認めますが過食症でもある程度認められます。

過食症の方も、この2つの障害から「痩せたい」という強い思いを持っています。にも関わらず過食をしてしまうため、過食後には強い後悔に襲われ、何とか過食を「なかったことにしたい」と考えます。その結果行われるのが代償行動です。

代償行動は、

  • 自己誘発性嘔吐(食べたものを無理矢理吐こうとする)
  • 下剤、利尿剤などの乱用(薬で無理矢理体重を落とそうとする)
  • 過剰な運動
  • 過剰な絶食

が典型的です。

これらの代償行動は「不適切」である事が診断のためにはポイントになります。不適切というのは、長期的にみると心身をより害する行動になっているという点です。

自己誘発性嘔吐は、無理矢理吐くため、胃や食道が傷つく可能性があります。また胃酸を吐くため歯が胃酸によって溶けてしまう事もあるし、胃酸を吐き続ければ体内の電解質のバランスが崩れてしまう事もあります。

下剤や利尿剤を乱用すれば、これも身体の電解質のバランスが崩れたり脱水状態になったりする可能性もあります。

運動や絶食も適度であれば健康増進に役立ちますが、過剰に行えば心身に害を与えます。極端な絶食・運動は強い食べ物への渇望を生じされるため、食欲のコントロール不能を更に増長させることになり、「過食⇔代償行動」の悪循環が更に悪化します。

Ⅲ.頻度(週1回以上)

C.過食と不適切な代償行動がともに平均して3か月間にわたって少なくとも週1回は起こっている。

過食⇔代償行動の悪循環が「繰り返されていること」が診断のためには必要です。

1回だけ過食して代償行動をしただけであれば、それは病気ではなく一時的に精神状態が悪化しただけの可能性も考えられます。過食症と診断するためには、おおよそ3か月の間、週1回以上の頻度で生じている必要があります。

Ⅳ.肥満恐怖

D.自己評価が体型および体重の影響を過度に受けている。

過食症をはじめとした摂食障害では、自分の評価が体重・体型によって大きく影響されています。

若い女性であれば誰もが自分の体型や体重を気にするものですが、過食症における体重・体型の認識はそのような正常内のものとは異なる異質なものとなります。

極端に言えば、「痩せていない自分には価値がない」「太ったままであれば死んだ方がましだ」というような考え方をしてしまいます。

過食症は、拒食症と比べるとやせたいという願望はそこまで強くありませんが、「太ることが怖い」という肥満恐怖は強く認めます。しかし食欲が制御できず過食を繰り返してしまうため、「太るのが怖い」「でも過食してしまう」という矛盾から自己評価がどんどん低下していってしまいます。

Ⅴ.拒食症の除外

E.その障害は、神経性やせ症(拒食症)のエピソードの期間にのみ起こるものではない。

拒食症の期間にのみこれらの過食症状が生じるわけではない、という確認の項目です。拒食症の期間にのみ生じる場合は、拒食症の診断となるためです。

3.このような症状があったら受診を考えよう

過食症(神経性過食症/神経性大食症)の診断基準について見てきました。

診断基準に当てはまると感じる方は、早めに一度病院を受診してみる事をおすすめします。

とはいっても、病院に行くというのはなかなか敷居が高いものです。具体的にどのような状態であれば病院受診をすべきかという目安はあるのでしょうか。

受診する1つの目安として、

  • 過食衝動を自分の力では制御する事が出来ない
  • 過食⇔代償行動の悪循環から脱する事が出来ない
  • これらの症状で苦しんでいる
  • あるいは自分が困っていなくても周囲から見て、このままだと今後本人に大きな不利益があると考えられる

ような場合は、受診をすべきでしょう。このような場合、それを放置し続けていると状況がより悪化してしまう可能性が高いため、早い段階で適切な対策をすべきです。

ただし過食症は、お薬を飲めばそれだけで治るという類の疾患ではありません。

過食症の根底にあるのは、

  • 太る事への異常な恐怖(肥満恐怖)
  • 自分の体型・体重の認識のゆがみ(身体像の障害)
  • 低い自己評価

であり、これらをしっかりと治していく必要があります。これはお薬だけでは治るものではありませんしすぐに治るものでもありません。

自分の事を正しく評価できるようになり、自尊心(自分自身を大切だと思える気持ち)を持てるよう、少しずつ考え方を修正していく必要があります。過食症は治す事が出来る疾患ですが、治すためには患者さん本人の努力とある程度の時間が必要になります。

病院を受診する際は、私たち医療者も一生懸命治療をしますが、患者さん自身も「一生懸命治していこう」という気持ちが必要になります。