離脱症状とは、お薬の減薬や断薬をした時、お薬の血中濃度が急激に変化することによって生じる様々な症状のことです。
精神科のお薬の中で離脱症状を起こしやすいものと言うと、抗うつ剤や抗不安薬が挙げられます。これらのお薬の減薬は、離脱症状を起こさないように慎重に行わなければいけません。
エビリファイは抗精神病薬(統合失調症の治療薬)に属しますが、抗精神病薬はよほど無茶な減薬をしなければ離脱症状を起こすことは稀です。しかしお薬である以上、絶対に起こさないというわけではありません。どんなお薬でも、急激に減薬・断薬をすれば離脱症状が起こってしまう可能性はあります。
今日はエビリファイを減薬・断薬した時に生じる離脱症状について、またその対処法についてもお話します。
1.離脱症状とは何か
お薬を減薬したり断薬した時に生じる様々な症状を一般的に「離脱症状」と呼びます。
厳密には離脱症状という言葉は、依存性を持つ物質(抗不安薬やアルコールなど)を服薬しており、依存が形成されてしまった状態で減薬・断薬を行った時に生じる症状のことでした。
しかし依存性のある物質以外でも、減薬・断薬時に離脱症状のような症状が認められることはあるため、現在では、お薬の減薬・断薬によって生じる反動の症状は広く「離脱症状」と呼ぶ傾向があります。
例えば抗うつ剤であるSSRIには依存性はないと言われていますが、離脱症状を起こします。これを離脱症状と区別して、「SSRI離脱症候群」と呼ぶ専門家もいますが、「お薬の減薬・断薬で生じる反動」という意味ではどちらも同じものですので、臨床的にはこれらを細かく分類する意味はあまりありません。
そのため、このサイトでは離脱症状を依存性物質に限らず、全てのお薬の減薬・断薬の反動によって生じる症状としてお話しています。
精神科のお薬の中で離脱症状は、特に抗うつ剤(特にSSRI)や抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)で問題となる事が多く、それ以外ではあまり起こりません。
抗うつ剤、特にSSRIはセロトニンに選択的に作用するため、減薬するとセロトニンの濃度が急激に変化し、これが離脱症状を引き起こすのではないかと考えられています。また、抗不安薬には依存性があるため、身体がお薬に依存している状態で無理に減薬をすれば、離脱症状が起きやすくなってしまいます。
エビリファイをはじめとした抗精神病薬は主に統合失調症の治療薬として使われますが、これらはよほど無茶な減薬・断薬をしなければ離脱症状が出ることはありません。
ただし、どんなお薬でも急激に減薬・断薬をすれば身体がびっくりして反動が生じる可能性はあります。そのため、医師の指示通り、ゆっくりと減薬をすることが大切です。
離脱症状は特に、
・効果の強いおくすり
・半減期の短いおくすり
・服薬期間が長い場合
・服薬量が多い場合
に起こりやすいと言われています。
効果が強いお薬は、減薬・断薬した時の反動が大きくなるため身体がびっくりしやすく、離脱症状が生じやすいのです。
また、半減期とはおくすりの血中濃度が半分になるまでにかかる時間のことですが、これはおおよその薬の作用時間と相関します。半減期が短いお薬はすぐに効果がなくなるため、血中濃度の変動が大きくなり、これも離脱症状も起こしやすくなってしまいます。
服薬期間が長ければそれだけお薬が身体に慣れているため、お薬が無くなった時の反動が大きくなります。また服薬量が多ければ、お薬が減る反動がそれだけ大きくなるというわけで離脱症状は生じやすくなる傾向があります。
しかしエビリファイは、そもそもが離脱症状を起こしにくい抗精神病薬ですので、よほど無茶な減薬をしない限りは問題にならないといっても良いでしょう。効果も穏やかであり、半減期も約60時間と非常に長いため、離脱症状を起こすことは稀です。
2.エビリファイの離脱症状の特徴
抗精神病薬で離脱症状が生じることはほとんどなく、エビリファイも離脱症状はほとんど起こしません。しかし絶対起きないわけではなく、無茶な減薬をすると生じる可能性はあります。これはエビリファイに限らず他のどんなお薬でも同じです。
エビリファイの離脱症状で、特徴的な症状というのはありません。エビリファイはDSS(ドーパミン部分作動薬)という種類のお薬であり、主にドーパミンを調整するはたらきがあります。また一部のセロトニン受容体にも作用することが知られています。
エビリファイを急激に減薬・断薬した場合、ドーパミンやセロトニンの濃度が変化することによって
- 精神不安定(不安・ソワソワ、イライラ)
- 消化器症状(吐き気・下痢・腹痛など)
- 不眠
- 興奮
- 発汗
などの症状が出ることがあります。
しかしこれらはエビリファイの離脱症状に特異的な症状ではありません。離脱症状は様々な症状が報告されており、上記の症状以外でも起こる症状は多岐に渡ります。
3.エビリファイで離脱症状が起きた時の3つの対処法
エビリファイの離脱症状は、主治医の指示通りの減薬・断薬をしているのであれば、まず心配しなくても大丈夫でしょう。
離脱症状を起こしてしまったケースのほとんどが、「自分で勝手にエビリファイをやめてしまった」「自分の判断で量を調整してしまった」場合です。そのため、最善の対処法としては「主治医に相談し、適切な減薬をしてもらう」ことに尽きます。
エビリファイで離脱症状が生じた時に私たち医師がよく取る対処法を紹介しますが、これらは必ず主治医の判断のもと行ってください。
Ⅰ.すぐに主治医に報告しよう
自己判断で減薬・断薬してしまい、離脱症状が出てしまった時はすぐに主治医に相談してください。
「勝手に減らした事を伝えたら、先生に怒られるのではないか」という心配から医師に報告しない方がいますが、それはあやまりです。もちろんお薬は医師の指示通りに服薬してもらいたいので、勝手に減薬されるのは困ります。しかし、それを隠されるのはもっと困るのです。
お薬って出来れば飲みたくないものだと思います。精神科のお薬であれば尚更そうでしょう。減らせるものなら減らしたいし、できるだけ自然な身体でいたい。私たちだって患者さんのその気持ちは十分分かっています。でも、総合的に考えて服薬を続けるメリットの方が高いから、服薬をしてもらっているのです。
お薬を勝手にやめてしまったことを怒っても何の解決にもなりません。患者さんは怒られて萎縮してしまうでしょう。お薬に対して余計ネガティブな印象を持ってしまでしょう。場合によっては「先生は私の気持ちを分かってくれない」と感じ、医師と患者の関係が悪くなってしまうかもしれません。
これでは治療は余計にうまくいかなくなってしまいます。
患者さんの勝手な減薬・断薬で離脱症状が生じた時、大事なのは「なぜ減薬・断薬をしてしまったのか」を私たち医師が理解することです。例えば、「太るのがイヤだったんです」ということであれば、体重増加の少ないお薬に変更したり、体重が増えにくい生活習慣を指導することができます。「眠くて仕事に支障が出るんです」ということであれば、眠気の少ないお薬に変更したり、より質の良い睡眠を取る指導をすることだってできます。
病気に対する理解が不十分だったことが分かれば、改めて病気についての説明や服薬がなぜ重要なのかの説明をすることができます。
主治医に正直に相談して、更に「なぜ勝手に減薬・断薬してしまったのか」まで伝えることができれば、その後はより良い治療を行える可能性があるのです。
そのため、離脱症状が生じたら必ず主治医に相談してください。
Ⅱ.程度が軽ければ少し様子をみる
離脱症状が起こってしまったけど、そこまでひどい症状ではないこともあります。何とか様子を見れそうであれば、1~2週間くらい様子を見てみることもひとつの方法です。様子を見てもいいかどうかは、患者さんが独自に判断するのは危険ですので必ず主治医と相談した上で行ってください。
離脱症状は、急な減薬・断薬で身体がびっくりした結果起こっています。少し時間が経って身体が減ったおくすりの量に慣れてくれば、離脱症状も自然と改善していきます。ただし中には長期間離脱症状が続く事もありますので、様子をみるかの判断は主治医への相談を忘れないでください。
Ⅲ.一旦前の量に戻す
離脱症状がつらくて様子を見ることが難しそうであれば、一旦減薬・断薬前の量に戻します。急な断薬・減薬が離脱症状の原因ですから、量を元に戻せば離脱症状は治ります。
一旦元の量に戻して、改めてよりゆっくりと減薬すれば、離脱症状が出ずに減薬を成功させることもあります。
ただし、長期間放置していると元の量に戻してもなかなか離脱症状が治らないことがあります。そのため、離脱症状が生じたらなるべく早く主治医に相談することが大切です。
4.離脱症状ではなく症状の再発かも
エビリファイは離脱症状をほとんど起こさないお薬です。
そのため、減薬や断薬で離脱症状が起こった場合、「離脱症状だ!」と安易に決めつけるのではなく、「これは本当に離脱症状なのか?」と考えてみることは大切です。
特に主治医の指示のもとでしっかりと減薬・断薬を行っている場合は、離脱症状が起こることは稀です。にも関わらず不安が強くなったり不眠になったり精神的に不安的になる場合、それは離脱症状ではなく、エビリファイが減ったことで病気の症状がぶり返しているだけなのかもしれません。
離脱症状なのか、それとも減薬による病気の症状の再発なのか。
この判断は難しく、しばしば専門家でも苦慮します。
そのため、今までの治療経過を良く知っている主治医に判断してもらうことが一番確実です。