ランドセン断薬時の離脱症状と対処法【医師が教える抗不安薬の全て】

ランドセンはベンゾジアゼピン系に属するお薬で、主に抗てんかん薬(てんかんを抑えるお薬)や抗不安薬(不安を和らげるお薬)として用いられています。

ベンゾジアゼピン系は不安や不眠を改善したり(抗不安作用・催眠作用)、筋肉の緊張をほぐしてリラックスさせたりする作用(筋弛緩作用)に優れ、精神科治療においてとても役立つお薬です。その中でもランドセンはそれぞれの作用をしっかりと有するため、頼れるお薬の1つとなります。

しかし、効果がしっかりとあるという事は副作用に注意が必要なお薬でもあるということです。

ベンゾジアゼピン系の注意すべき副作用の1つに「離脱症状」があります。

ベンゾジアゼピン系には依存性があり、ランドセンにも依存性があります。長期間・大量にランドセンの内服を続けていると、次第に心身がランドセンに依存してしまいます。この状態で無理に減薬や断薬をすると、気分が悪くなったり、イライラしたり、頭痛や震え、発汗が出現したりと様々な精神・身体症状が起こることがあり、これらは離脱症状と呼ばれます。

ここでは、ランドセンの離脱症状の説明、それぞれの抗不安薬の離脱症状の起こしやすさの比較、離脱症状を起こさないための注意点、離脱症状が生じてしまった際の対処法などについて紹介します。

1.離脱症状とは何か?

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬はすべて、離脱症状を起こす可能性があります。ランドセンもベンゾジアゼピン系のお薬ですから離脱症状を生じる可能性があります。

離脱症状は、お薬を急に減薬・断薬した時に起こる様々な症状を指します。これはお薬の血中濃度が急激に変化することに心身がついていけないために生じる副作用だと考えられています。

ランドセンを長期間、あるいは大量に服薬し続けていると、次第に私たちの脳は「このお薬は毎日入ってくるものなんだ」と認識するようになります。

そうなると、ランドセンが入ってくる前提で心身の様々なはたらきを調整するようになります。逆に言えば、ランドセンがないと心身の諸機能を調整できない状態ということでもあり、これはランドセンに「依存している」状態とも言えます。この状態の時に、急にランドセンを減薬・断薬したらどうなるでしょうか。

当然入ってくると脳が認識していたランドセンがある日突然入ってこなくなるわけですから、脳はパニックになります。心身の諸機能が調整できなくなるのは明らかでしょう。その結果、心身に様々な不具合が生じ、様々な症状が生じてしまうのです。

これが離脱症状の正体です。

離脱症状の具体的な症状としては様々なものがあります。一例を挙げると

  • 落ち着きのなさ
  • イライラ、焦燥
  • 緊張
  • 不安

といった精神症状の他、

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 吐き気
  • 悪心
  • 動悸
  • 震え
  • 発汗

などの身体症状も生じます。

離脱症状は、ベンゾジアゼピン系の減薬・断薬時に必ず生じるわけではありません。むしろ医師の指示のもと、正しい服薬・減薬をしていれば起こさない方が多いものです。

ベンゾジアゼピン系で離脱症状が生じやすいのは、長期間・大量に服薬を続けている場合です。そのため、ベンゾジアゼピン系の服薬は医師と相談しながら、決められた量の内服にとどめることが大切です。

2.ランドセンの離脱症状の起こしやすさ

ベンゾジアゼピン系はすべて離脱症状を起こす可能性がありますが、起こしやすさはお薬によってそれぞれ異なります。

ランドセンはというと、一般的には離脱症状の頻度は「少なめ」になります。

一般的に離脱症状というのは、

  • お薬の半減期が短いほど起こりやすい
  • 効果が強いほど起こりやすい
  • 量が多いほど起こりやすい
  • 内服期間が長いほど起こりやすい

と考えられています。

ランドセンはというと抗不安作用は強いのですが、半減期は約27時間と長いため離脱症状の頻度は多くはありません。そのため、長期間・大量に服薬しておらず、主治医の指示のもとで服薬しているのではあれば、そこまで離脱症状を心配しなくても良いお薬にはなります。

しかし離脱症状を「絶対に起こさない」わけではありませんので、大量に飲んだり、漫然と長期間飲み続けたりしないように注意する必要があります。

3.離脱症状を起こさないためには?

ランドセンは特段離脱症状が多いベンゾジアゼピン系ではありません。しかし依存性はあるお薬ですので、用法・用量を守って主治医の指示のもと正しく使う必要があります。

ランドセンを服薬している方は、離脱症状を起こさないためには、どんな事を気を付ければいいでしょうか。

離脱症状の起こしやすくなる要因をもう一度見てみましょう。

  • お薬の半減期が短いほど起こりやすい
  • 効果が強いほど起こりやすい
  • 量が多いほど起こりやすい
  • 内服期間が長いほど起こりやすい

でしたね。

という事は、離脱症状を起こさないためには、これと反対の状態を目指せばいいと言うことになります。

つまり、

  • なるべく半減期を長くする
  • なるべく効果を弱くする
  • なるべく量を少なくする
  • なるべく内服期間を短くする

服薬中でも、できる限りこのようなことを意識することが、離脱症状を起こさないために出来る対策になります。

ひとつずつ、詳しくみていきましょう。

Ⅰ.半減期を長くする

ランドセンの半減期は長く約27時間あります。そのため、半減期に関してはランドセンの場合はそこまで気にしなくても良いでしょう。

半減期が短いというのは、簡単に言えば「作用時間が短い」「効果がすぐに切れてしまう」という事になります。これは長く効く抗不安薬と比べると、血中濃度の変動が大きくなってしまうという事になります。また、すぐに効果が切れるお薬は何回も服薬してしまう傾向があるため、大量服薬に至りやすいという事もあります。

そのため、少しでも離脱症状を減らしたいという事であれば、半減期がより長いベンゾジアゼピン系に変えるのは1つの方法になります。

一般的に半減期の短いお薬は即効性があります。即効性があると、「効いている!」という感覚が得られやすいため、患者さんに好まれます。しかし、それは依存形成しやすく、離脱症状を起こしやすいということは覚えておく必要があります。

反対に半減期の長いお薬は徐々に効いてくるので「効いているのかよく分からないなぁ」と感じますが、ゆるやかな分、依存形成は起こしにくいのです。

Ⅱ.効果を弱くする

効果の弱いお薬の方が離脱症状は起きにくいと考えられます。

効果が弱いと心身に及ぼす変化も少ないため、反動が生じにくいのです。そのため、病気の症状が落ち着いてきたら徐々に効果の弱いお薬に切り替えていくことは、後々の離脱症状の予防のために有効な方法になります。

定期的に病気の経過を見直し、お薬を弱めることができそうであれば、より抗不安作用の弱いお薬への切り替えを検討してみましょう。

変薬を行う場合、どの抗不安薬がいいのかは専門家が慎重に決める必要がありますので、主治医とよく相談し決定して下さい。

Ⅲ.量を少なくする、服薬期間を短くする

服薬量が多く服薬期間が長いほど、依存形成や離脱症状につながりますので、定期的に「量を減らせないか?」と検討することも必要です。「最短1ヶ月で依存形成は起きうる」と指摘する専門家もいますので、少なくとも2週間に1回くらいは、減薬ができないか検討すべきです。

ただし、調子がまだ不十分であれば無理して減薬する必要はありません。あくまでも、漫然と飲み続けないように気をつけるべきということです。

4.離脱症状の対処法

ランドセンの離脱症状で困ることは、臨床では多くはありません。しかし長期間ランドセンを服薬していた方が減薬・断薬をする場合や、医師の指示を守らずに大量に飲んでしまっていた方が減薬・断薬をする場合は、離脱症状が出現してしまう可能性もあります。

ランドセンで離脱症状が出現してしまったらどうすればいいのか、対処法を考えてみましょう。

実は離脱症状が起きてしまった時、取るべき方法は二つしかありません。

「様子をみる」か「元の量に戻す」かです。

そして、どちらを選ぶかの判断基準は、生じた離脱症状の程度が「耐えられるかどうか」になります。

離脱症状は、身体に入ってくるお薬の量が急に少なくなった反動で起こります。しかし人間の身体というのは、徐々に適応していく力を持っていますから、しばらくすれば、少なくなったお薬の量に慣れてきます。

それまで様子を見れるのであれば、我慢してもよいでしょう。

個人差はありますが、離脱症状のピークは1週間程度で、これを過ぎると徐々に程度は軽くなってきます。ただし、中には3か月など長く続くケースもありますので、無理をして我慢をし続けないようにしてください。

様子をみれる程度の軽い離脱症状であれば、少し様子をみて、離脱症状が治まるのを待ちましょう。

もう一つの方法は、「元の量に戻す」ことです。生じた離脱症状の程度が強く、耐えられないようであれば元の量に戻します。

お薬を減らしたのが原因なので、お薬の量を戻せば離脱症状は改善します。当たり前ですね。

元の量に戻したら、1~2週間はそのまま様子をみてください。

その後、再び離脱症状を起こさないために、次のいずれかの方法を取りながら再挑戦してください(必ず主治医と相談の上で行って下さい)。

Ⅰ.より緩やかに減量する

減らしていく量を細かく刻めば刻むほど、反動が少なくなり、離脱症状も起こしにくくなります。

例えば、ランドセン6mg/日から3mg/日に減薬して離脱症状が出現したのであれば、5mg/日や4mg/日など、より細かく刻んで減薬をしなおします。

専門書によっては「10%ずつ減らしていきましょう」と書いてあるものもあります。6mg/日を内服しているなら、0.6mgずつ減らしていくということですね。時間はかかりますが、ここまで細かく刻めば離脱症状の頻度は大分少なくすることが出来ます。

ちなみに錠剤では細かい調整ができないため、細かく刻んで減薬するならばランドセン細粒(0.1%、0.5%)という剤型がありますので、細粒を使うと微調整がしやすくなります。

また、期間も重要です。

例えば、1週間ペースで減薬していって離脱症状がでてしまうのであれば、2週間や4週間ペースに伸ばしてみましょう。

Ⅱ.半減期の長い抗不安薬に切り替えてから減薬する

前述したように、半減期の長い抗不安薬の方が離脱症状を起こしにくいという特徴があります。

そのため、減薬・断薬に失敗して離脱症状が出てしまった場合は半減期のより長いお薬に一旦切り替えてから減薬すると上手くいくことがあります。

ランドセンは半減期が27時間と長いお薬ですので、「更に半減期が長いお薬を選択する」というこの方法を取るケースは多くはありませんが、

  • メイラックス(一般名:ロフラゼプ酸エチル):半減期60~200時間
  • レスタス (一般名:フルトプラゼパム):半減期190時間

などは「半減期の長いベンゾジアゼピン系」として候補に挙がります。