人前での発表など「他者から注目される状況」で、過度に緊張してしまう。
人と話すことに恐怖を感じてしまう。
恐怖から人前に出るのを避けてしまう。
もし、このような状態に当てはまるのであれば、それは「社会不安障害」という疾患かもしれません。
社会不安障害は、他者からの注目を浴びるかもしれない状況に対して、著しい恐怖を感じ、自分が恥をかくことを極度に恐れてしまう状態です。有病率は3~13%とも報告されており、決して珍しい病気ではありません。
社会不安障害を発症すると、対人コミュニケーションに支障をきたしたり、日常・社会生活に大きな支障をきたしてしまいます。
この社会不安障害がどのような原因で発症するのかについて、分かっていることをお話していきます。
1.社会不安障害(SAD)とは?
社会不安障害の原因について考える前に、まずは社会不安障害という疾患がどのような疾患なのかをお話します。
社会不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)は、社交不安障害、社交不安症、社交恐怖など様々な呼び名があります。これらはいずれも同じ疾患を指しており、時代の変遷とともに呼び名が変わっているだけです。
最新の診断基準である、DSM-5では「社交不安症/社交不安障害(社会恐怖)」という名称で記載されています。そのためDSM-5に従えば「社交不安障害」と書くのが正しいのですが、現場では「SAD」「社会不安障害」という呼び名の方が未だ広く用いられています。
そのため、本記事では以後「社会不安障害」に統一してお話させて頂きます。
社会不安障害とは、他者からの注目を浴びる(かもしれない)状況に対して、著しい恐怖を感じ、恥をかくことを極度に恐れるようになってしまう疾患です。
ちなみに他者からの注目を浴びる状況で緊張することは何もおかしいことではなく、これだけで社会不安障害になるわけではありません。人前に立てば、誰だって多少なりとも緊張はするものです。
しかし正常であれば、緊張はありつつも何とか発言や発表は出来ますし、場数を踏むごとに慣れていきます。
社会不安障害の場合、緊張や不安が過剰となってしまい、頭が真っ白になって人前での発表や発言が不能となります。更にその苦痛から次第に人前を避けるようになってしまいます。
進行すると外に出て人に会うことすらも怖くなり、引きこもり状態になってしまうこともありますし、自己嫌悪から自己評価がどんどんと低下してし、生きることすらもつらく感じてしまうこともあります。
社会不安障害は、主に社会的状況(人前や対人)における過剰な恐怖・緊張が生じてしまい、それが原因で様々な支障をきたす疾患だと言うことが出来ます。
2.社会不安障害の原因は何か?
では、社会不安障害の原因は何なのでしょうか。
結論から言ってしまうと、明確な原因というのはまだ分かっていません。
しかし、ある特定の原因が1つあってそれを満たすと必ず発症する、という単純なものではないようです。いくつかの要因が複雑に絡み合って発症するという考えが有力で、これはほぼ間違いはないでしょう。
社会不安障害が発症する原因として、現在考えられているもの紹介します。
Ⅰ.性格
社会不安障害を発症しやすい方には、共通した性格傾向が見られることが多くあります。
特に「不安を感じやすい性格」「緊張しやすい性格」を持つ方は、そうでない方に比べて社会不安障害を発症しやすくなります。これは「神経質」「心配性」などとも言われます。
Ⅱ.遺伝
特定の遺伝子が内気・恥ずかしがりやな性格と関連することを指摘した研究結果もあり、社会不安障害にある程度の遺伝的要因があるのは十分に考えられます。
ただし、遺伝の影響はあるもののその程度は大きくはなく、その他の影響の方が大きいと考えられています。
つまり、親が社会不安障害だからといって、子供に必ず社会不安障害は発症するということにはなりません。
Ⅲ.幼少期からの環境
幼少期からどのような環境で育ってきたのかは、発症に影響すると考えられています。
例えば、恥をかくことを極度に嫌う家族のもとで養育されたのであれば、「失敗してはいけない」という気持ちが自然と強くなり、社会的な状況での緊張が高まりやすくなることが推測されます。これは社会不安障害を発症しやすくなるでしょう。
また過保護に養育された場合も、社会的状況に接する機会を親が先回りして回避させてしまうため、社会的状況への対処能力が未熟なまま成長せず、これも社会不安障害の発症に影響を与える可能性があります。
反対に両親から十分な愛情を受けることが出来なかったり、「こんなこともできないなんて恥ずかしい子だ!」などと厳しく養育されることも、社会不安障害を発症してしまうリスクになると考えられています。
Ⅳ.失敗・恥などの強い経験
大勢の人前での発表で失敗して恥をかいてしまった(ように自分が感じた)などの、エピソードをきっかけに、人目を過剰に意識してしまうようになり社会不安障害が発症することもあります。
また学生時代に友人からからかわれたり、ひどいいじめなどを受けていた場合はこれらも原因となりえます。
いじめの経験から「他人は自分に対して攻撃的である」という意識が根付いてしまうと、人目を過剰に気にするようになってしまいます。これも社会不安障害発症の原因となってしまうことがあります。
Ⅴ.年齢・性別
社会不安障害は、10代の発症が圧倒的に多い疾患です。性差は明らかでなく、男性でも女性でも発症する疾患です。
なぜ10代に多いのかは明確には解明していませんが、この時期は成長の過程として多感な時期であり、他者からの評価(人目)を意識するようになる時期です。そのため「恥ずかしい」という感情が過剰になりやすいのかもしれません。
また10代は社会的にも様々なことにチャレンジする時期であり、試験・試合・発表など、緊張する状況や人前に出る機会も増えてきます。このようなことも影響しているのかもしれません。
10代の不登校や引きこもりが問題となっていますが、その中には社会不安障害によって外へ出られなくなってしまっている方もいらっしゃるのではないかと考えられています。
3.生物学的な社会不安障害の原因
社会不安障害が発症してしまったとき、私たちの脳内ではどのような異常が生じているのでしょうか。
生きている人間の脳を解剖して直接見るわけにはいきませんので、これからお話することは、研究から導かれた仮説に過ぎませんが、現時点における社会不安障害の生物学的な原因について紹介します。
画像検査などで社会不安障害の方の脳を見ると、扁桃体と呼ばれる部位のはたらきが過剰になってしまっていることが確認されています。
そして薬物療法(抗うつ剤)や精神療法(認知行動療法など)で治療して社会不安障害が改善されると、それに伴い扁桃体のはたらきが正常化することも確認されています。
ここから考えると、社会不安障害は扁桃体になんらかの異常が生じた結果、生じているのではないかと考えることができます。
扁桃体は恐怖・不安という感情に深く関連している部位であるため、この仮説は納得のいくものではあります。
その証拠として、ウィリアムズ症候群という疾患の方は、非常におおからで優しく、社会的な恐怖心を感じることが少ないことが報告されていますが、この疾患では扁桃体の活動性の低下が指摘されています。
また動物実験において、扁桃体を破壊したラットでは、不安・恐怖が消失することも示されています。
つまり扁桃体の活動性が低いと恐怖・不安を感じにくくなり、高いと恐怖・不安を感じやすくなることが推測され、社会不安障害では扁桃体の活動性が高まってしまった結果、過剰に恐怖を感じるようになっていると考えられます。
また、扁桃体で具体的にどんな異常が生じているのかというと、主にセロトニン・ドーパミンといった気分に影響を与える神経伝達物質の異常が生じていることが報告されています。
これらのバランスが崩れた結果、社会不安障害が発症するのではないかというのが現在における生物学的な仮説になります。