セロクエル(一般名:クエチアピン)は、2001年から発売されている抗精神病薬(統合失調症の治療薬)です。
抗精神病薬の中でも、比較的新しく副作用の少ない第2世代の抗精神病薬に属します。
セロクエルは基本的には統合失調症の治療薬になりますが、それ以外にも様々な作用を持つため統合失調症以外にも用いられる事の多いお薬です。その特徴をしっかりと理解すれば様々な場面で役立つ可能性があります。
ここではセロクエルについて、その効果や特徴、どのような作用機序を持っているお薬でどのような人に向いているお薬なのかについて紹介していきます。
1.セロクエルの特徴
セロクエルはどのような特徴を持った抗精神病薬なのでしょうか。まずはその特徴について紹介していきます。
【良い特徴】
・錐体外路症状・高プロラクチン血症などの副作用が少ない(抗精神病薬の中で最小) 【悪い特徴】 ・眠気や体重増加の副作用が多い |
セロクエルは統合失調症の治療薬である「抗精神病薬」になりますが、抗精神病薬は基本的にどれも「ドーパミンのはたらきを抑える」という作用があります。
統合失調症の原因の1つに「脳のドーパミンが過剰になっている」事があります。そのため、ドーパミンのはたらきを抑えるお薬は統合失調症に効果があるのです。
統合失調症の症状の中でも、特に「陽性症状」と呼ばれる症状がドーパミンの過剰によって生じるため、抗精神病薬は統合失調症の陽性症状に対して特に良く効きます。
【陽性症状】
幻覚や妄想などの統合失調症の代表的な症状。本来ないものが存在するように感じる症状を陽性症状と呼ぶ。
一方で抗精神病薬によってドーパミンのはたらきを抑え過ぎてしまうと、今度は副作用が生じてしまう可能性もあります。
ドーパミンをブロックしすぎる事で生じる代表的な副作用としては、
- 錐体外路症状
- 高プロラクチン血症
などがあります。
【錐体外路症状(EPS)】
薬物によってドーパミン受容体が過剰にブロックされることで、パーキンソン病のようなふるえ、筋緊張、小刻み歩行、仮面様顔貌、眼球上転などの神経症状が生じる。
【高プロラクチン血症】
プロラクチンというホルモンの分泌を増やしてしまう副作用。プロラクチンは本来は出産後に上がるホルモンで乳汁を出すはたらきを持つ。そのため、乳汁分泌や月経不順、インポテンツ、性欲低下などを引き起こしてしまう。
統合失調症の治療においては過剰なドーパミンのはたらきを抑えつつ、ドーパミンを過度にブロックしないようにも注意していく必要があるのです。症状は落ち着いたけど、今度は錐体外路症状で苦しむようになってしまっては意味がありません。
抗精神病薬の中でのセロクエルの一番の特徴は、錐体外路症状や高プロラクチン血症といった患者さんにとって非常に苦痛となる副作用が起きにくいことです。セロクエルは抗精神病薬の中でこれらの副作用がもっとも生じにくいお薬になります。
その理由はセロクエルは他の抗精神病薬と比べて、ドーパミン受容体をブロックする力が弱いためです。また、セロクエルはドーパミン受容体からすぐに離れるという特徴もあり、これも副作用を少なくしてくれていると考えられます。
またセロクエルは鎮静作用に優れるため、興奮・易怒的になっている患者さんに対して効果的です。鎮静させて眠らせる作用も認めるため、不眠傾向の患者さんにも効果が期待できます。
睡眠薬との違いとして、良く使われるベンゾジアゼピン系睡眠薬などは深部睡眠を減らしてしまいますが、セロクエルは深部睡眠を増やす作用があるという報告もあり、深い眠りを得やすくなるという特徴があります。
セロクエルは抗精神病薬の中でもMARTA(多元受容体標的抗精神病薬)という種類に属し、その名の通り様々な受容体に作用するお薬になります。
そのため統合失調症の治療のみならず、上記のように様々な効果が得られるのです。
その他、
- 統合失調症の陰性症状(無為自閉など)の改善
- 抗うつ作用(うつを改善させる作用)
- 抗不安作用(不安を改善させる作用)
もあるため、うつ病や不安障害などの治療に用いられることもあります。
【陰性症状】
感情が平板化したり、無為自閉など気力なく過ごすようになる統合失調症の代表的な症状。本来あるべきもの(感情や意欲など)がなくなってしまう症状を陰性症状と呼ぶ。
セロクエルの欠点としては、眠気や体重増加の副作用が生じやすい点が挙げられます。鎮静作用から眠気が起きやすく、また代謝を抑制し食欲を上げるため体重増加も起こりやすいのがセロクエルのデメリットです。
2.セロクエルの作用機序
セロクエルにはどのような作用があるのでしょうか。またそれらはどのような機序によってもたらされているのでしょうか。
抗精神病薬は基本的にはドーパミンはたらきを抑えるのが主なはたらきです。
より具体的に見ると、ドーパミンが作用する部位である「ドーパミン受容体」をブロックすることで、ドーパミンのはたらきをジャマします。ドーパミン受容体に「フタ」をしてしまう事で、ドーパミンがドーパミン受容体にくっつけなくするようなイメージです。どの抗精神病薬もこのはたらきを持っています。
統合失調症は脳のドーパミンが過剰に放出されることが原因だという説があり、これは「ドーパミン仮説」と呼ばれています。ほとんどの抗精神病薬はこのドーパミン仮説に基づき、ドーパミンの放出量を抑えるはたらきを持ちます。
セロクエルは主にドーパミン2受容体とセロトニン2A受容体をブロックし、ドーパミンの放出量を減らします。また、それ以外にもセロトニン1A受容体に作用したり、ヒスタミン1受容体・アドレナリン受容体をブロックしたりなど、様々な受容体に作用します。
ある特定の受容体だけを強力にブロックするのではなく、様々な受容体に対してゆるくブロックするのがセロクエルの作用機序の特徴です。
ドーパミン2受容体のブロックは、幻覚妄想などを改善する作用を持ちます。また一方で過剰なブロックは、錐体外路症状や高プロラクチン血症といった副作用の原因にもなります。
セロトニン2A受容体のブロックは、陰性症状(無為、自閉、感情平板化など)を改善する作用を持ちます。また、錐体外路症状の発現を抑えるはたらきもあることが報告されています。
またセロトニン1A受容体を部分作動させるはたらきがあり、これは主に抗うつ作用、抗不安作用をもたらします。
その他の受容体への作用としては、
- ヒスタミン1受容体のブロック:食欲改善、体重増加、鎮静、眠気
- アドレナリン受容体のブロック:血圧低下、ふらつき、性機能障害
などがあります。
これらは食欲や睡眠・興奮の改善といった作用になりうる一方で、体重増加・眠気・ふらつきなどの副作用になってしまう事もあります。
ちなみに同じ抗精神病薬でも、SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)という種類のお薬は、ドーパミン受容体(とセロトニン受容体)をピンポイントで狙い撃ちするようなお薬になります。
代表的なSDAにはリスパダール(一般名:リスペリドン)、ロナセン(一般名:ブロナンセリン)などがあります。
SDAのようにピンポイントでドーパミンをブロックすれば、幻覚妄想に対する効果は確かに優れます。しかしブロックしすぎてしまう可能性もあり、それによる副作用(錐体外路症状や高プロラクチン血症など)の可能性も高くなります。
セロクエルのようにおだやかにブロックすれば、幻覚妄想に対する効果は弱くなりますが、ブロックしすぎるリスクも減るため、上記のような副作用は少なくなるのです。
どちらが良い、というわけではありません。どちらにも一長一短あります。病状に応じて薬剤を選ぶことが大切です。
3.セロクエルの適応疾患
セロクエルはどのような疾患に用いられるのでしょうか。
セロクエルの添付文書をみると適応疾患として、
統合失調症
が挙げられています。
臨床現場でも添付文書の通り統合失調症に用いられます。しかしそれ以外の疾患にも多く用いられています。
例えば海外ではセロクエルは双極性障害(躁うつ病)に対しても適応を持っています。
双極性障害は躁状態(気分が異常に高揚している状態)とうつ状態(気分が異常に低下している状態)を繰り返す疾患ですが、セロクエルは躁状態に対してはドーパミンをブロックする事で落ち着かせる作用があり、うつ状態に対してはセロトニン受容体を部分作動させる事で、気分を安定させる作用があります。
我が国はまだ保険適応になっていませんが、薬理学的には十分効果が期待できるため、双極性障害に使うことも珍しくありません。
その鎮静作用の強さから不眠症に使われることもあります。一般的な睡眠薬と異なり、深部睡眠を増やす作用が報告されており、熟眠感が乏しい方や中途覚醒が多い方に効果を示す事があります。
うつ病にも使われることもあります。抗うつ剤のみでは改善が不十分なうつ病患者さんに対して、第2世代抗精神病薬を少量加える治療法は増強療法(Augmentation)と呼ばれています。増強療法にはセロクエルの他、リスパダールやジプレキサ、エビリファイなど様々な第2世代抗精神病薬が用いられます。
特にセロクエルは、セロトニン1A受容体に対する部分作動による抗うつ効果が期待できますし、更にその代謝物であるN-desalkylquetiapineにセロトニン部分作動作用やノルアドレナリン再取り込み作用があることが報告されており、これもうつ病に効果を発揮すると考えられます。
セロクエルは錐体外路症状や高プロラクチン血症といった副作用が生じにくいため、統合失調症以外の疾患にも比較的使いやすいお薬なのです。
セロクエルの難点は体重増加が多い事です。これは代謝に影響を与えて血糖や脂質を上げてしまうことが原因です。そのため、セロクエルは糖尿病の患者さんに使用することが禁忌(絶対にダメ)になっています。
セロクエルはこのように統合失調症に限らず様々な疾患に用いられるのですが、保険的な適応は現時点で「統合失調症」しかありません。
そのため、統合失調症ではない患者さんが、医師から十分な説明のないままセロクエルを処方されてしまい、「私って統合失調症なの??」と不安になってしまうケースが時々あります。
セロクエルが主に統合失調症で用いられるのは事実ですが、それ以外の疾患で使うこともあります。そのため、セロクエルを処方されたからといって必ず「自分は統合失調症なんだ」ということにはなりません。
4.抗精神病薬の中でのセロクエルの位置づけ
抗精神病薬には多くの種類があります。その中でセロクエルはどのような位置づけなのでしょうか。
まず、抗精神病薬は大きく「第1世代」と「第2世代」に分けることができます。第1世代というのは「定型」とも呼ばれており、昔の抗精神病薬を指します。第2世代というのは「非定型」とも呼ばれており、比較的最近の抗精神病薬を指します。
第1世代として代表的なのが、
などの抗精神病薬です。
これらは1950年代頃から使われている古いお薬で、強力な効果を持ちますが、副作用も強力です。
特に錐体外路症状など神経症状の出現頻度が多く、これは当時はとても問題となっていました。抗精神病薬によって確かに幻覚・妄想といった陽性症状は良くなったけど、今度は副作用のふるえや歩きずらさ、不随意運動(身体が勝手に動いてしまう)といった症状で、患者さんが苦しんでしまうのです。
また、悪性症候群や致死性の不整脈といった命に関わる重篤な副作用が起こってしまうこともあり、これも問題でした。
そこで副作用の改善を目的に開発されたのが第2世代抗精神病薬です。第2世代は第1世代と同程度の効果を保ちながら、標的部位への精度を高めることで副作用を少なくした抗精神病薬になります。
第2世代として代表的なものが、
- SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬):リスパダール(一般名:リスペリドン)など
- MARTA(多元受容体作用抗精神病薬):ジプレキサ(一般名:オランザピン)など
- DSS(ドーパミン部分作動薬):エビリファイ(一般名:アリピプラゾール)
などです。
現在ではまずは副作用の少ない第2世代から使用することがほとんどであり、第1世代を使う頻度は少なくなっています。第1世代が使われるのは、第2世代がどうしても効かないなど、やむをえないケースに限られます。
非定型の中の位置づけですが、SDA、MARTA、DSSそれぞれの特徴として、
SDA
【該当薬物】リスパダール、ロナセン、ルーラン、インヴェガ
【メリット】幻覚・妄想を抑える力に優れる
【デメリット】錐体外路症状、高プロラクチン血症が多め(定型よりは少ない
MARTA
【該当薬物】ジプレキサ、セロクエル、シクレスト、(クロザピン)
【メリット】幻覚妄想を抑える力はやや落ちるが、鎮静効果、催眠効果、抗うつ効果などに優れる
【デメリット】太りやすい、眠気が出やすい、血糖が上がるため糖尿病の人には使えない
DSS
【該当薬物】エビリファイ
【メリット】上記2つに比べると穏やかな効きだが、副作用も全体的に少ない
【デメリット】アカシジアが多め
といったことが挙げられます。
(*クロザピンは効果が強力である代わりに重篤な副作用が起こる可能性があるおくすりのため、特定の施設でしか処方できません。)
セロクエルは上記のようにMARTAに属しますが、MARTAに属するお薬もそれぞれ違いがあります。MARTAは「多元受容体作用抗精神病薬」の略で「たくさんの受容体に作用する」ものを指しますが、「たくさん」と一口に言ってもどの受容体に作用するかは薬剤によって多少異なるからです。
よく使われるジプレキサと比較すると、まずジプレキサの方が全体的に効果・副作用ともに強い印象があります。
例えば統合失調症の急性期に幻覚・妄想といった症状が起こりますが、これらを抑える効果は全体的にはジプレキサの方が強いと評する医師が多く、実際にジプレキサの方が多い割合で処方されています。イメージとしてはジプレキサは症状を強く抑え込む、セロクエルはマイルドに効いていく、という印象でしょうか。
体重増加に関しても、ジプレキサ>セロクエルであることがいくつかの研究で示されています。また、錐体外路症状や高プロラクチン血症も、どちらも起こしにくいのですが、セロクエルの方がより少ないと言われています。
ただし傾眠・眠気に関してはセロクエルの方が多めです。眠気は主にヒスタミン受容体のブロックで起こりますが(抗ヒスタミン作用)、これはセロクエルの方がヒスタミンに作用する割合が強いためです。
また、ジプレキサは半減期が30時間前後のため、1日1回服薬でいいのですが、セロクエルの半減期は4時間未満のため、1日2~3回服薬しないといけないという違いもあります。
用量もジプレキサは最大量が20mgですが、セロクエルは最大量が750mgです。これはどちらが良い・悪いというものではありませんが、細かい用量調節はセロクエルの方がしやすいと言えます。
5.セロクエルが向いている人は?
セロクエルの効果の特徴をもう一度みてみましょう。
【良い特徴】
・錐体外路症状・高プロラクチン血症などの副作用が少ない(抗精神病薬の中で最小) 【悪い特徴】 ・眠気や体重増加の副作用が多い |
という特徴がありました。
また第2世代抗精神病薬の中で比較するとセロクエルは、
- 錐体外路症状や高プロラクチン血症は少ない
- 眠気や体重増加が多い
という特徴がありました。
ここからセロクエルは、
- 興奮や不穏が主体で鎮静した方が良い方
- 不眠症状も強い方
- 他の薬で錐体外路症状や高プロラクチン血症が出てしまった方
などに適していると考えられます。
- 体重増加が心配な方
- 眠気や鎮静を起こしたくない方(日中仕事をしている方など)
- 1日何回も飲むとなると飲み忘れが多くなりそうな方
は使用する際は慎重に判断しなければいけません。
どのお薬にも一長一短があります。自分にどのお薬が合っているのかは主治医とよく相談して、慎重に判断するようにしましょう。