エチゾラムの副作用と安全性【医師が教える抗不安薬のすべて】

エチゾラムは、1984年に発売されている「デパス」という抗不安薬のジェネリック医薬品になります。

ジェネリック医薬品とは、先発品(ここではデパス)の特許が切れた後に、別の製薬会社から発売されるお薬の事です。先発品と同等の効果を持ちつつ、開発費があまりかかっていないため薬価が安いというメリットがあります。

エチゾラムはデパスと同様に強い抗不安作用・筋弛緩作用を持つお薬です。頼れるお薬ではありますが、副作用にも注意が必要なお薬になります。

エチゾラムにはどのような副作用があるのでしょうか。また副作用を防ぐためにはどのような工夫があるのでしょうか。ジェネリック医薬品であるエチゾラムは先発品と比べて安全性に問題はないのでしょうか。

ここでは、エチゾラムの副作用やその対処法について紹介していきます。

1.エチゾラムにはどんな副作用があるのか

エチゾラムは、抗不安薬の中では副作用は多い部類に入ります。しかしそれは決してエチゾラムが「悪いお薬」だという事ではありません。

エチゾラムは先発品のデパスも含めると、恐らく一番多く処方されている抗不安薬で、患者さんに一番人気のある抗不安薬になります。

その理由は、抗不安作用(不安を和らげる作用)が強く、また筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす)や催眠作用(リラックスさせて眠くする)などもしっかりと認めるため、心身を落ち着かせるのに非常に重宝するためです。

強い不安や緊張に襲われている時にこれらをしっかりと和らげてくれるエチゾラムは、とても頼りになります。患者さんから人気があるお薬であるのも当然でしょう。

しかし効果が強力だということは、副作用も強く出やすい傾向があるという事を忘れてはいけません。どんなお薬でも副作用には注意が必要ですが、エチゾラムは特に医師の指示に従って正しく服薬する必要のあるお薬なのです。

ではエチゾラムにはどのような副作用があるのでしょうか。

エチゾラムをはじめとした抗不安薬で一番問題となりやすい副作用に「耐性」「依存性」が挙げられます。

エチゾラムはベンゾジアゼピン系というタイプに属するお薬ですが、ベンゾジアゼピン系はすべて長期・大量に服薬を続けていると「耐性」「依存性」が生じてしまう可能性があります。

【耐性】
お薬に身体が慣れてきてしまい、お薬の効きが段々悪くなってくること。耐性が生じるとお薬の量を増やさないと効果が得られなくなり、その結果服用量がどんどん増えてしまう危険がある。

【依存性】
お薬がないと心身が落ち着かなくなってしまうこと。依存が生じると、お薬の効きがなくなるとイライラ・ソワソワして落ち着かなくなったり、震え・発汗・めまい・しびれ・頭痛などの身体症状が現れてしまう。依存になってしまうとお薬をやめることが難しくなってしまう。

耐性・依存性はどのベンゾジアゼピン系でも生じる副作用ですが、「効果が強い抗不安薬」「半減期が短い抗不安薬」で特に生じやすい事が知られています。

エチゾラムは効果が強く半減期も短いため、耐性・依存形成はベンゾジアゼピン系の中でも多めになります。

半減期とはお薬の血中濃度が半分に下がるまでにかかる時間の事で、そのお薬の作用時間とある程度相関します。一般的に半減期が短い(≒薬効が短い)お薬の方が、耐性・依存性が生じやすいと考えられています。

また、ベンゾジアゼピン系には、

  • 抗不安作用(不安を和らげる)
  • 催眠作用(眠くする)
  • 筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす)
  • 抗けいれん作用(けいれんを抑える)

という4つのはたらきがあります。

エチゾラムにもこれらのはたらきがあり、それぞれの強さは、

  • 抗不安作用は強い
  • 催眠作用は中等度
  • 筋弛緩作用は強い
  • 抗けいれん作用は弱め

おおよそこのようになっています。

そして、これらの作用に関連した副作用が時に生じます。具体的には、

  • 催眠作用で眠気が生じる
  • 筋弛緩作用で、ふらつき、転倒が起こりやすくなる

などが生じる可能性があります。

2.エチゾラムの副作用と対処法

では、それぞれの副作用やその対処法をひとつずつ詳しくみていきましょう。

Ⅰ.耐性・依存性形成

長期的に見るとベンゾジアゼピン系で一番問題となる副作用は「耐性」「依存性」です。

ベンゾジアゼピン系は、長期内服・大量内服などの無茶な使い方を続けると耐性・依存性が生じる可能性が高くなります。

耐性というのは、身体が徐々にお薬に慣れてしまう事。最初は1錠飲めば十分効いていたのに、だんだんと身体が慣れてしまい、1錠飲んでも全然効かなくなってしまい服薬量が増えていく、というような状態です。そして依存性というのは、その物質なしではいられなくなってしまう状態をいいます。

耐性も依存性もアルコールで考えると分かりやすいかもしれません。アルコールも耐性と依存性がある物質です。

アルコールを毎日飲んでいると、次第に最初に飲んでいた程度の量では酔えなくなるため、飲酒量が増えていきます。これは耐性が形成されているという事です。

また、過度の飲酒量を続けていると、次第に常にお酒を手放せなくなり、常にアルコールを求めるようになります。これは依存性が形成されているという事です。

抗不安薬にも耐性と依存性がありますが、アルコールと比べて特に強いというわけではありません。そのため、医師の指示通りに内服していれば問題になる事はそれほど多くはありません。アルコールも節度を持って飲酒していれば、アルコール依存症になる事はないのと同じです。

そのため、耐性・依存を形成しないためには、まず「必ず医師の指示通りに服用する」ことが鉄則です。アルコールも抗不安薬も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が分かっています。医師は、耐性・依存性を起こさないような量を考えながら処方しています。それを勝手に倍の量飲んだりしてしまうと、急速に耐性・依存性が形成されてしまいます。

また、アルコールとの併用も危険です。アルコールと抗不安薬を一緒に使うと、お互いの血中濃度を不安定にしてしまうようで、耐性・依存性の急速形成の原因になると言われています。

漫然と飲み続けないことも大切です。基本的に抗不安薬というのは「一時的なお薬」です。ずっと飲み続けるものではなく、不安の原因が解消されるまでの「一時的な」ものです。(長期的に不安を取りたい場合は、抗不安薬ではなくSSRIなどが用いられます)

定期的に「量を減らせないか」と検討する必要があり、本当はもう必要ない状態なのに漫然と長期間内服を続けてはいけません。服薬期間が長期化すればするほど、耐性・依存形成のリスクが上がります。

Ⅱ.眠気、倦怠感、ふらつき

ベンゾジアゼピン系は、催眠効果、筋弛緩効果があるため、これが強く出すぎると、眠気やだるさを感じます。ふらつきが出てしまうケースもあります。

エチゾラムはベンゾジアゼピン系抗不安薬の中でも筋弛緩作用や催眠作用が強い方ですので、これらの副作用には特に気を付けなければいけません。特に元々足腰が弱い方や高齢者の方は注意しましょう。

もしこれらの症状が起こってしまったら、どうすればいいでしょうか。

もし内服して間もないのであれば、「様子をみてみる」のも手です。というのも、お薬は「慣れてくる」ことがあるからです。様子を見れる程度の眠気やだるさなのであれば、1~2週間様子をみて下さい。半数以上の例で、副作用の改善がみられます。

それでも眠気が改善しないという場合、次の対処法は「服薬量を減らすこと」です。一般的に量を減らせば作用も副作用も弱まります。抗不安効果も弱まってしまうというデメリットはありますが、副作用がつらすぎる場合は仕方ありません。例えば、エチゾラム1.0mg/日を内服していて眠気がつらいのであれば、0.5mg/日などに減らしてみましょう。

また、「お薬の種類を変える」という方法もあります。より筋弛緩作用や催眠作用が少ない抗不安薬に変更すると、改善を得られる可能性があります。ただしどの抗不安薬にも多少なりとも筋弛緩作用や催眠作用がありますので、どの抗不安薬に変更するかは主治医とよく相談して決めて下さい。

Ⅲ.物忘れ(健忘)

エチゾラムに限らず、ベンゾジアゼピン系のお薬は心身をリラックスさせるはたらきがあるため、頭がボーッとしてしまい物忘れが出現することがあります。

実際、ベンゾジアゼピン系を長く使っている高齢者は認知症を発症しやすくなる、という報告もあります(詳しくは「高齢者にベンゾジアゼピン系を長期投与すると認知症になりやすくなる【研究報告】」をご覧ください)。

適度に心身がリラックスし、緊張がほぐれるのは良いことですが、日常生活に支障が出るほどの物忘れが出現している場合は、お薬を減薬あるいは変薬する必要があるでしょう。

3.副作用を怖がりすぎるのも問題

抗不安薬の副作用(特に依存)はしばしば問題となっており、新聞やニュースなどのメディアでも取り上げられています。そのため、抗不安薬の副作用だけに目が行ってしまい「こんな怖いもの、絶対に飲みたくない!」と過剰な拒否反応を示される方が時々います。

もちろん、お薬を飲まなくても様子を見れる状態であったり、他の治療法で代替できる状態なのであれば、無理にお薬を使わなくても構いません。しかし、専門家である医師が「今は抗不安薬を使った方がいいですよ」と判断するのであれば、過剰に怖がるだけではなく、抗不安薬を使う「利点」にもぜひ目を向けてみてください。

私たち医師は、抗不安薬のメリットもデメリットもしっかりと把握しています。それを天秤にかけた上で「今のこの患者さんには服薬するメリットの方が大きい」と判断したからこそ、服薬を提案しているのです。

医師のしっかりとした管理のもと、限られた期間のみ内服するのであれば、抗不安薬はそこまで怖いお薬ではありません。

抗不安薬が依存性の原因となったり、せん妄の原因になり得るのは事実です。でも、患者さんを不眠から救ってくれるのもまた事実なのです。デメリットだけ見るのではなく、メリットとデメリットをそれぞれ冷静に見るようにしましょう。

抗不安薬と似た物質としてアルコールがあります。アルコールにも抗不安薬と同程度の耐性・依存性があると考えられています。でも、「アルコール依存になるのが怖いんでお酒は一切飲みません」「アルコール依存が怖いから忘年会は欠席します」なんて人はあまりいないですよね。

それはなぜかというと、確かにアルコールは依存になる可能性がある物質だけども、節度を持った飲酒をしていれば依存になることなどほとんどないからです。そして実際にほとんどの人は節度を持った飲酒ができており、アルコール依存に至る人はごく一部です。

アルコール依存になるのは、明らかに過量のお酒を高頻度で飲み続けており、周囲や医師の助言も聞かずに飲み続ける人だけです。

抗不安薬だってそれは同じなのです。主治医が指示した量以上に勝手に飲んでしまったり、主治医が減薬を指示しているのに心配だからと飲み続けたり、依存になるのはそのような方が多いようです。節度を持った服薬をしていれば、アルコールと同じでむしろ依存になることは少ないのです。

アルコールは節度を持って楽しく飲んでいるのに、抗不安薬になるととたんに過剰に拒否反応を示すのは、私たち医療者からするとちょっと不思議に感じます。

もちろん、抗不安薬も飲まないに越したことがないのは事実です。でも、診察した医師が必要だと判断したのであれば、過剰に怖がらずに冷静に医師の話を聞き、服薬を検討してみてください。

上手く使えば症状を早く取ることができるし、病気を早く治すことだってできるのです。

4.ジェネリック医薬品の安全性は?

エチゾラムは「デパス」という抗不安薬のジェネリック医薬品になります。

ジェネリック医薬品は薬価も安いため、「安全性に問題があるのではないか」と副作用を心配される方もいらっしゃいます。

果たしてエチゾラムのようなジェネリック医薬品は先発品(デパス)と比べて副作用が多いのでしょうか。

ジェネリック医薬品は、先発品の特許が切れると他の製薬会社から発売する事が出来るようになります。

しかし簡単に発売できるわけではなく、発売に当たっては「これは先発品と同じような効果・効能があるお薬です」という事を証明し、それを厚生労働省に提出しないといけません。これを「生物学的同等性試験」と言います。

ジェネリック医薬品はこのような試験を行い、「これは先発品と同等である」と厚生労働省から許可をもらわないと発売できないのです。

つまりジェネリック医薬品は先発品と比べて、副作用の頻度は同じ程度であり、安全性も同等と考えられます。

ジェネリック医薬品の薬価が安いのは、品質が悪いからではありません。ジェネリック医薬品は初めて開発されるお薬ではないため、開発するための費用がほとんどかかっていません。この開発費の差が薬価の差になっているだけです。

そのため、「ジェネリック医薬品は安いから副作用が多いのだろう」という心配は間違いになります。