ゾピクロンの全て【医師が教える睡眠薬のすべて】

「ゾピクロン」という言葉は、二つの意味で使われています。

それは、

1.ジェネリック薬としてのゾピクロン
2.一般名としてのゾピクロン

です。

最近はジェネリック薬に「ゾピクロン」という名称をつけることが増えてきたため、一般の方でも「ゾピクロン」という言葉を目にする機会が多くなってきました。

でも実はゾピクロンという言葉は、もともとは睡眠薬アモバンの「一般名」を指す言葉なのです。

ここでは主にジェネリック医薬品「ゾピクロン」のお話をさせていただきます。また、最後に一般名「ゾピクロン」についてもちょっとだけお話します。

ちなみにゾピクロンは、効果や副作用はすべてアモバンと同じです。薬効などを詳しく知りたい方は、アモバンの記事もぜひご覧ください。

アモバンの全て【医師が教える睡眠薬の全て】

1.ゾピクロンはどんな睡眠薬なの?

ゾピクロンは、「アモバン」という睡眠薬のジェネリック医薬品です。

処方ミスなどを防ぐため、最近のジェネリック薬は「一般名+会社名」という
名称にすることが通例となっています。

そのため、一般名「ゾピクロン」がジェネリック薬の名前になっているのです。
(ちなみに「一般名」というのは、国際的に決められた、全世界で共通のお薬の名称のことです)

これは、次々とジェネリック薬が発売されており、
ジェネリック薬があまりに多くなりすぎて現場が混乱しているため、
名称を統一して混乱や投与ミスをなくすという狙いがあります。

具体的には、

  • ゾピクロン「アメル」
  • ゾピクロン「トーワ」
  • ゾピクロン「サワイ」

などのジェネリック薬があります。
どれも先発品「アモバン」のジェネリックで、効果や副作用もアモバンと同等です。

現在、睡眠薬治療の中心となっているのは、
「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」の2種類です。

このうち、ゾピクロンは非ベンゾジアゼピン系に属します。

非ベンゾジアゼピン系は、かんたんに言うとベンゾジアゼピン系の改良型のおくすりです。

ベンゾジアゼピン系は、GABA(ɤアミノ酪酸)の作用を強める事で、

  • 催眠作用(=眠くする)
  • 抗不安作用(=不安を和らげる)
  • 抗けいれん作用(=けいれん発作に効果がある)
  • 筋弛緩作用(=筋肉の緊張を和らげる)

などの効果を発揮します。

ベンゾジアゼピン系は多くの作用があるため、色々な場面で使える一方で、
例えば筋弛緩作用で足がもつれて転倒したりという副作用もあり、問題となっていました。

そこでベンゾジアゼピン系を改良されて作られたのが非ベンゾジアゼピン系です。
非ベンゾジアゼピン系は「催眠作用」に選択的に作用するように改良され、
「筋弛緩作用」「抗不安作用」「抗けいれん作用」などの副作用の原因になりうる作用を弱めたものです。

また選択性が高い分、ベンゾジアゼピン系よりも耐性や依存性も軽いのではという報告もあります。

「より眠ることだけに特化したベンゾジアゼピン系」というイメージを持つと
分かりやすいかもしれませんね。

2.ゾピクロンの強さ・作用時間

睡眠薬は作用時間の違いによって4種類に分類されています。

  • 超短時間型・・・半減期が2-4時間
  • 短時間型 ・・・半減期が6-10時間
  • 中時間型 ・・・半減期が12-24時間
  • 長時間型 ・・・半減期が24時間以上

半減期というのは、作用時間の目安として用いられます。
「半減期」≒「おおよその薬の作用時間」と考えて下さい。

ゾピクロンは「超短時間型」に分類されます。
アモバンと同じく、内服後15-30分で効果が出始め、約1時間で血中濃度がピークになり、
約3.5時間から4時間で半減期を迎えて効果が消失します。

睡眠薬の中でも即効性があり、朝まで効果が持ち越すことが少ないため、
「寝付けない」というタイプの不眠によく処方されます。

薬効の「強さ」はというと、普通からやや強めくらいです。

睡眠薬を処方する際に、「これって強い薬なんですか?」と強さを気にする患者さんは少なくありません。
しかし、「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」は、どれも強さに大きな差はないと
言われています。

現場で使っている印象としても、やや効果が強めである印象はありますが、
明らかな差を感じるほどではありません。

睡眠薬の強さは、どれも大きな差はなく、
どれも量を多くすれば強くなるし、量を減らせば弱くなります。

3.ゾピクロンの副作用

どんなお薬でも、副作用はたくさんあります。

副作用を全て紹介すると、とんでもない量になってしまいますし、
よく分からなくなってしまうだけですので、
ここでは臨床で比較的よく見られる副作用を中心にお話します。

当然ですが、アモバンと成分が全く同じおくすりですので、
多い副作用もアモバンと全く一緒です。

Ⅰ.眠気

睡眠薬なので当然「眠気」が生じます。
これは時として副作用にもなりえます。

睡眠薬を飲んで、夜に眠くなるのは「効果」なので問題ありません。
しかし、「朝起きてもまだ眠い」「日中も眠くて仕方ない」となると、問題です。

日中まで睡眠薬の眠気が残ってしまう事を「持ち越し効果(hang over)」と言います。
眠気だけでなく、だるさや倦怠感、ふらつき、集中力低下などもあります。

ゾピクロンは半減期が4時間未満ですので、普通に睡眠時間が取れている方であれば
持ち越し効果が起こることはほとんどありません。

しかし、睡眠時間が3時間など極端に短い方であったり、
薬の代謝(分解)が遅い体質の人だったりすると、持ち越してしまう事があります。

この場合の対処法は、まずは睡眠時間を増やすことになります。
薬効が切れるまで眠っていれば、持ち越し効果が起こることはありません。

睡眠時間をより多く取ることが難しそうであれば、
半減期のより短い睡眠薬に変えることが次の対策になります。

といってもゾピクロンより半減期が短いものはほとんどありません。
半減期が2時間程度のマイスリー、3時間程度のハルシオンなどが候補に挙がるでしょう。

もし、あまり睡眠薬の種類を変えたくない、という場合は、
量を減らしてみるという方法もあります。

例えば10mgを内服しているのであれば、7.5mgにしたり5mgにしたりします。
効果も弱くなってしまいますが、一般的に量を減らすと半減期は多少短くなります。

Ⅱ.耐性・依存性形成

多くの睡眠薬に言える事ですが、長期的に内服を続けていると「耐性」「依存性」が形成されます。

耐性というのは、身体がおくすりに慣れてきて、効きづらくなってくる事です。

耐性が形成されると、今までは1錠飲めばぐっすり眠れていたのに、
2錠、3錠と飲まないと十分な眠りを得られなくなります。

依存性というのは、次第にその物質なしではいられなくなる状態をいいます。
依存性が形成されると、おくすりをやめられなくなってしまいます。

耐性と依存性を持つ物質として有名なものにアルコールがあります。
どちらもアルコールで考えてみると分かりやすいでしょう。

アルコールを常用していると、最初に満足できていた量では次第に酔えなくなってきて
よりたくさん飲まないと酔えなくなります。これは耐性が形成されているという事です。

また、大量の飲酒を続けていると次第に昼夜問わず飲酒せずにはいられなくなります。
この「お酒なしではいられない」状態は、依存性が形成されているという事になります。

ほとんどの睡眠薬には耐性と依存性があります。
ただし、常用量(医師が指示している範囲内の量)であれば、
アルコールと比べると耐性・依存性形成は軽いため、そこまで心配する必要はありません。

たまに「睡眠薬は依存が怖いから」といって寝酒をして眠ろうとしている方がいますが、
これは全くおかしな話だという事が分かります。
だって睡眠薬よりアルコールの方が依存性は強いのですから。

睡眠薬で耐性・依存性を形成しないためには、必ず「医師の指示通りに服用する」ことが大切です。
アルコールも睡眠薬も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が分かっています。

医師は、耐性・依存性を起こさないように量を考えながら処方しています。
それを勝手に倍の量飲んだりしてしまうと、急速に耐性・依存性が形成されてしまいますし、
本人の勝手な判断だと、医師もそれに気づくのが遅れてしまいます。

また、アルコールとの併用も危険です。
アルコールと睡眠薬を一緒に使うと、これも耐性・依存性の急速形成の原因になると言われています。

「漫然と飲み続けない」ことも大切です。
睡眠薬はずっと飲み続けるものではなく、不眠の原因が解消されるまでの「一時的な」ものです。
時には「量を減らせないか」を検討すべきであり、漫然と長期間内服を続けてはいけません。

服薬期間が長期化すればするほど、耐性・依存形成のリスクが上がりますので。

このようなことをしっかりと守って、内服を続ければ
睡眠薬で耐性や依存性が形成されることはほとんどありません。

Ⅲ.もうろう状態、一過性前向性健忘

睡眠薬の服薬後、自分では記憶が無いのに、歩いてたり人と話してたりする事があります。
これは超短時間型のベンゾジアゼピン系(ハルシオンなど)で多く見られます。

ゾピクロンは超短時間型ではありますが、非ベンゾジアゼピン系のためこれらを起こす頻度は
多くはありません。ただ可能性は0ではないため、注意は必要です。

睡眠薬はまれに中途半端な覚醒状態にしてしまう事があり、この中途半端な覚醒状態が
「もうろう状態」「一過性前向性健忘」を起こします。

一般的には急激に効くお薬(超短時間型)に多く、
また多くの量の睡眠薬を内服しているケースで起こりやすいようです。

万が一、これらの症状が起こってしまったら、量を減らすか、
作用時間の長い睡眠薬へ切り替える事が対応策となります。

4.他剤との比較

ゾピクロンと他剤の半減期(≒作用時間)の比較を紹介します。
アモバンのジェネリックですので、「アモバン=ゾピクロン」と考えてご覧下さい。

睡眠薬最高濃度到達時間作用時間(半減期)
ハルシオン1.2時間2.9時間
マイスリー0.7-0.9時間1.78-2.30時間
アモバン0.75-1.17時間3.66-3.94時間
ルネスタ0.8-1.5時間4.83-5.16時間
レンドルミン約1.5時間約7時間
リスミー3時間7.9-13.1時間
デパス約3時間約6時間
サイレース/ロヒプノール1.0-1.6時間約7時間
ロラメット/エバミール1-2時間約10時間
ユーロジン約5時間約24時間
ネルボン/ベンザリン1.6±1.2時間27.1±6.1時間
ドラール3.42±1.63時間36.60±7.26時間
ダルメート/ベジノール1-8時間14.5-42.0時間

5.ゾピクロンの薬価

アモバン錠(正規品)      7.5mg    23.1円
アモバン錠(正規品)       10mg    27.9円

ゾピクロン(ジェネリック)7.5mg    6.6~8.7円
ゾピクロン(ジェネリック) 10mg    7.6~10.5円

 正規品のアモバンと比べると大分安いですね。

ジェネリックの薬価は、各製薬会社によってバラツキがありますが、
効果はどれも変わりません。

6.一般名:ゾピクロンとは?

ジェネリック薬が「一般名+会社名」という名称にする事が多くなってきたため、
一般名を目にする機会が増えてきました。

ちなみに一般名というのは、その薬物の国際的な名称のことです。

優れたお薬は、日本だけでなく全世界で使われています。
となると全世界で共通の薬物の名称が必要になります。
それが一般名なのです。

つまり、ゾピクロン(zopiclone)と言えば海外の医師にも通じますし、
論文や専門誌など多くの国の人が見る可能性のあるものにはすべて「zopiclone」と書かれています。

対して「アモバン」というのは商品名で、ゾピクロンを発売しているサノフィ社が
販売する際に独自につけたゾピクロンの名称です。

なぜ「アモバン」という名前にしたのかは不明とされていますが、
「あー、もう晩か。寝よう」と思った時に、すぐに寝付くことができるように、
ということではないかと言われています。

本当かどうかは分かりませんけどね。

アモバンというのはあくまでもサノフィ社がゾピクロンを「商品」として販売するため
独自につけた名前ですから、その薬物の本当の名前ではありません。

あくまでもその薬物の商品としての名前なのです。