レメロンの離脱症状【医師が教える抗うつ剤のすべて】

抗うつ剤を減薬・断薬すると、耳鳴り、しびれ、めまい、ふらつきなどが生じることがあります。これは「離脱症状」と呼ばれており、抗うつ剤の血中濃度が急激に下がると起きる反応です。

耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が 「ビリビリ」痺れるため、患者さんの間では「シャンビリ」と呼ばれることもあります。

レメロンは離脱症状の少ない抗うつ剤ですが、絶対に起こさないわけではありません。特に自分の勝手な判断で減薬したりやめてしまったりすると起きてしまうこともあります。

ここでは、レメロンで離脱症状が生じた際の対処法を紹介します。また、どうして離脱症状が起きるのかについても説明します。

1.離脱症状とは?

抗うつ剤を減らした際に生じる様々な症状を一般的に「離脱症状」と呼びますが、
実は「離脱症状」という言葉は専門用語ではありません。

医学的には、「中断症候群」「SSRI中断症候群」というのが正しい呼び名で、
「離脱症状」と呼ぶことはほとんどありません。

なぜ「離脱」という言葉を使わないのかというと、おそらく一般的な「離脱」という言葉から
イメージされる「依存」や「中毒」などと、区別したいためだと思われます。
離脱症状は依存や中毒で生じるわけではないので、患者さんに誤解を与えないための配慮でしょう。

なので、正確に言えば「中断症候群は・・・」と書くべきだとは思いますが、
一般的には「離脱症状」という呼び名が通ってますので、
ここでは分かりやすさを重視して、「離脱症状」で説明させて頂きます。

冒頭で書いた通り、ネットでは「シャンビリ」という呼び名もあります。
これは耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が「ビリビリ」とシビれる症状からつけられてます。
とてもよく、離脱症状を表している言葉だと感じます。

離脱症状に特徴的な症状としては、
耳鳴り、しびれ(電気が走るような感じ)、めまい、発汗、吐き気、震え、ソワソワ感 などがあります。

また離脱症状は、

  • SSRI(パキシル、ジェイゾロフト、ルボックス、レクサプロなど)
  • SNRI(トレドミン、サインバルタなど)
  • 三環系抗うつ剤(トフラニール、アナフラニール、トリプタノール、ノリトレン、アモキサンなど)

で認められ、その他の抗うつ剤での頻度は少なくなっています。

2.離脱症状はどうして起こるのか

離脱症状は、 抗うつ剤の血中濃度の急な低下に身体が対応しきれず
自律神経のバランスが崩れることで生じると考えられています。

セロトニンの急激な低下が関係していることは間違いありませんが、
その詳細な機序はいまだ不明なところもあります。

ある程度の期間、抗うつ剤の内服を継続していると、
身体は「毎日抗うつ剤は入ってくるもの」と認識しはじめ、
それに基づいて身体の様々な機能を調整するようになります。

それが、ある日突然入ってこない、あるいは入ってくる量が予想外に少ない、
こうなると身体はパニック状態になります。

当然入ってくると思っていたものが入ってこないわけだから、
体の機能の調整がうまくできなくなります。

結果として、様々な自律神経症状が体に現れ、
耳鳴り、めまい、しびれ、頭痛などが生じるのです。

これが離脱症状の正体です。

私たちの体は急激な変化に弱いのです。
変化をさせたい場合は、急激にではなく、徐々に変えていかないといけません。

離脱症状の起こりやすさは、

  • 個々人の体の代謝能力
  • 抗うつ剤の半減期(半減期が長いほど起こしにくい)
  • 抗うつ剤の強さ(強いほど起こしやすい)

などが関係すると言われています。

3.他抗うつ剤との比較

離脱症状は主にSSRI、SNRIに多く認められ、三環系抗うつ剤でも認められます。
その他の抗うつ剤ではほとんど認められません。

出現する頻度は薬剤によって差がありますが、
軽度なものも含めると、 約20%程度の頻度で生じると言われています。

離脱症状は、抗うつ剤の中でも「効果の強いお薬」に多くみられます。
効果の強いお薬の方が、減った時の反動が大きいためです。

また、半減期(薬の持続時間をはかる一つの指標)が短いほど、
離脱症状が起きやすいと言われています。

半減期が長いと、おくすりが長く身体に残るということなので、血中濃度は緩やかに変動しますが
半減期が短いと、おくすりがすぐに抜けてしまうということなので、血中濃度は急激に変動します。

お薬の血中濃度が変動しやすいと、離脱症状も起きやすくなるのです。

ここで各抗うつ剤の半減期を見てみましょう。

抗うつ剤半減期(時間)抗うつ剤半減期(時間)
(Nassa)リフレックス/レメロン32時間(SSRI)パキシル14時間
(四環系)ルジオミール46時間(SSRI)ルボックス/デプロメール8.9時間
(四環系)テトラミド18時間(SSRI)ジェイゾロフト22-24時間
デジレル6-7時間(SSRI)レクサプロ24.6ー27.7時間
(三環系)トフラニール9-20時間(SNRI)トレドミン8.2時間
(三環系)トリプタノール31±13時間(SNRI)サインバルタ10.6時間
(三環系)アナフラニール21時間スルピリド8時間
(三環系)ノリトレン26.7±8.5時間
(三環系)アモキサン8時間

「効果が強い」「半減期の短い」SSRIやSNRI。 これが離脱症状を起こしやすいお薬ということになります。

具体的に言うと、パキシルが一番多いです。
また、サインバルタもパキシルほどではありませんが離脱症状はやや多いと感じます。

その他のSSRI(ジェイゾロフト、ルボックス/デプロメール、レクサプロ)、三環系抗うつ剤も
離脱症状は起こしえますが、その頻度は多くはありません。

レメロンはというと、離脱症状を起こす頻度は「ほとんどない」と言えます。
抗うつ効果が強いお薬ではありますが、パキシルのようなキレのある強さというよりは、
なんというか丸みのある強さなので、反動を起こしにくいのでしょう。

また半減期も長いことも、離脱症状が起きにくい理由でしょう。

レメロンで離脱症状が起きるのはほとんど、
「自分の勝手な判断で飲むのを辞めてしまった」ケースです。

4.離脱症状の対処法

レメロンの離脱症状は、ほとんどの場合、
「勝手に内服をやめてしまった」ケースで起きます。

ほとんどの方にとって、抗うつ剤は「できれば飲みたくないもの」です。
なので調子が良くなると「もう飲みやめてもいいだろう」と考え、 自己判断で中断してしまう方は多いのです。

やめたい気持ちはわかるのですが、お薬は絶対に勝手にやめてはいけません。

中止した2日後くらいから、徐々に離脱症状が出現してきます。
特に高容量(45mg)からいきなり中止(0mg)した際は
反動が大きいため離脱症状も起こりやすいようです。

この場合は原因が明らかですから対処法も明白です。
レメロンを再開し、血中濃度が元に戻れば数日で改善します。

早く抗うつ剤を辞めたい気持ちは良く分かりますが、
自己判断で中断せずに必ず主治医と相談の上で減薬中止をしていきましょう。

稀にですが、医師の指示のもと減薬をしていたのに 離脱症状が起こることがあります。

「大分調子がいいからお薬を少し減らしてみましょう」
「副作用が強く出すぎているので少しお薬を減らしましょう」

このように医師と相談してお薬を減薬したのに 離脱症状が出てしまった場合は、
どのように対処すればいいでしょうか。

1.減薬を延期する

急いで減薬しなくてもいいのであれば、少し様子をみてから、
数か月後に減薬を再挑戦してみるとうまくいくことがあります。

離脱症状は、疾患が治りきってない時に無理して減薬すると 起きやすい印象があります。

病気が治りきってないということは、まだまだ自分の体だけで
セロトニンを出す力が不十分だということ。

この時に無理に減らしてしまうと、
反動も出やすくなり離脱症状も起きやすくなるのです。

より病気が改善して、自分が体が自力でセロトニンを出す力が戻ってから
減薬すれば、 離脱症状は起きにくくなります。

2.減薬ペースを落とす

離脱症状の対処法の基本はこれです。

ひとのからだは急激な変化に弱いという特徴があります。
なので可能な限り緩やかに減らすことが、離脱症状対策の鉄則です。

早く抗うつ剤をやめたい気持ちはとても良く分かりますが、
少しずつ確実に減らしていきましょう。
その方が結果的には早く薬をやめられます。

減薬量を緩やかにする例として
例えばレメロン45mgを内服していて、 30mgに減薬したときに離脱症状が出てしまったのなら
一旦37.5mgで数週間様子をみて、慣れてから30mgへの減薬に再挑戦してみましょう。

減薬期間も大切です。

一般的には2週間に1度のペースで減らしていくのがいいとされてますが、
そのペースで離脱症状が出てしまう時は、1か月に1回のペースで減らしてみましょう。

5.離脱症状と再発を混同しないこと!

抗うつ剤で離脱症状が出現すると、

「病気が再発してしまった・・・」
「私は一生薬をやめれないんだ・・・」

と落ち込んでしまう方がいます。

しかし、「離脱症状」と「病気の再発」は全くの別物です。
ここは誤解してはいけません。

離脱症状は「抗うつ剤の血中濃度が急に下がった」ために生じただけで、
別に病気が再発したわけではないのです。

離脱症状は副作用の一つであって、病気の再発ではない。

このように正しく認識し、不必要に落ち込まないようにしてくださいね。

まとめ

・離脱症状は、抗うつ剤の血中濃度が急に変化したことにからだが対応できない結果生じる

・離脱症状はSSRI、SNRIに多く認められ、三環系でも時折認められる。

・離脱症状は「効果の強い」「半減期の短い」抗うつ剤で多い。

・離脱症状は、内服の自己中断が原因なら、内服を再開することで改善する。

・減薬の過程で離脱症状が出現した際は、減薬を延期したり、減薬ペースを緩めたり、 他剤に切り替えるなどの方法を取ることで対処できる

・離脱症状は副作用であり、病気が再発・悪化して出現しているわけではない。