レメロンの効果【医師が教える抗うつ剤の全て】

レメロンは2009年に、MSD社より販売された、Nassaと呼ばれるタイプの抗うつ剤です。

Nassaは、「ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬」の略で、ノルアドレナリンやセロトニンを増やすことで抗うつ効果を発揮します。

ちなみに、Meiji Seika ファルマ社も「リフレックス」というNassaを発売してますが、これはレメロンと全く同じ成分のお薬です。(販売会社が違うだけで中身は全く同じ)

レメロンやリフレックスは、SSRIなどとは違ったユニークな働き方をするため、うつ病治療の新たな一手として注目されています。クセのある抗うつ剤ですが、使い方を間違えなければ非常に大きな可能性を秘めています。

ここでは、レメロンという抗うつ剤の効果や特徴について詳しく見ていきましょう。

(注:リフレックスとレメロンは全く同じ成分ですので、この記事はリフレックスの記事とほぼ同じ内容です)

1.レメロンの特徴

まずは、レメロンのイメージをつかんでもらうため、その特徴をざっくりと紹介します。

【良い特徴】

  • 抗うつ効果が強い
  • 即効性がある
  • 眠りを深くする作用がある
  • 他の抗うつ剤と作用機序が違う

【悪い特徴】

  • 体重増加の副作用が多め
  • 眠気が出やすい

レメロンの最大の特徴は「効果が強い」「太る・眠くなる」の2点です。

MANGAstudyという研究では、「抗うつ剤の中でレメロン・リフレックスが一番効果が強い」と
結論づけられており、効果の強さには定評があります。

デメリットとしては、眠くなります。
これは良い意味にも悪い意味にもなります。
眠れない方には役立つ反面、日中の眠気に苦しむケースも少なくありません。

また、体重増加の副作用も起こりやすく
これは若い女性などにレメロンが敬遠されやすい理由のひとつになっています。

三環系やSSRIなどの他の抗うつ剤と作用の仕方が異なる点もポイントです。
ということは、これらの抗うつ剤が効かなかった人でも、
レメロンは効く可能性があるということで、今までよりも治療の選択肢が広がったということです。

また、作用機序が違うということは副作用の出方も違うという事で。三環系、四環系、SSRI、SNRIに
見られるような抗コリン作用や性機能障害、胃腸障害がほとんどありません。
代わりに眠気と体重増加が出やすいという特徴があります。

2.レメロンの作用機序

レメロンは、Nassaと呼ばれるタイプの抗うつ剤に分類されます。
NassaとはNoradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressantの略で、
日本語に訳すと「ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬」になります。

分かりにくいですが、要するに、

ノルアドレナリンとセロトニンを増やすお薬

ということです。

注目すべきは、Nassaは他の抗うつ剤と違う機序でセロトニンやノルアドレナリンを増やしてくれる点です。

三環系や四環系、SSRIやSNRIなど、ほとんどの抗うつ剤は「セロトニンの再取込を阻害する」ことで
セロトニンを増やします。セロトニンが吸収(=再取込)されないようにすれば、
いつまでもセロトニンが残るので、結果としてセロトニンの濃度が増えていく、という仕組みです。

しかしNassaはセロトニンの分泌自体を増やします。吸収を抑えるのではなく、
分泌量を増やすことで、セロトニンの濃度を上げるのです。
専門的に言うと、シナプス前部にあるα2受容体を阻害することで、ノルアドレナリンとセロトニンの神経伝達を増強します。

他の抗うつ剤と作用機序が異なるということは、理論上は両者を併用すれば、相乗効果が期待できるということです。
レメロンでセロトニンの分泌を増やして、SSRIやSNRIで再吸収を抑えれば、セロトニン濃度が大きく上がりそうです。

実際、SNRIのサインバルタとレメロンを併用する、という治療は一時期流行りました。
この処方は、「カリフォルニアロケット」と呼ばれてます。
2剤の相乗効果でロケットのように改善していくことをイメージしてつけられたネーミングです。

3.レメロンの適応疾患

レメロンの添付文書には、

うつ病、うつ状態

に適応があると記載があります。

実臨床においても、「うつ病、うつ状態」の患者さんに処方することが多いですが、
その他の疾患にも使うことがあります。

セロトニンの量を増やしてくれることから、
パニック障害や社交不安障害といった不安障害にも効果は見込めます。

深い眠りを導いてくれる作用から、不眠症の患者さんに使われることも少なくありません。
睡眠薬だけでは効果不十分なときに、有効な一手になります。

また、精神疾患ではありませんが、慢性の掻痒(痒み)に対して使うことがあります。
これはレメロンに抗ヒスタミン作用という痒みを抑える働きがあるからです。

4.レメロンの強さ

MANGA studyという有名な研究報告があります。
この研究は「抗うつ剤の強さや副作用の多さをランク付けしてみよう!」 というものです。

研究結果には賛否両論ありますが、抗うつ剤をランキングする、
という前代未聞の試みであったため、大きな反響を呼んだ試験でした。

この試験結果で、「一番効果が高い」と評価されたのがレメロンとリフレックスです。

MangaStudy

この図は、Manga Studyの結果を図に示したものです。

有効性とは薬の効果で数字が大きいほど効果が高いことを示しており、
忍容性とは副作用の少なさで、大きいほど副作用が少ないことを表しています。

フルオキセチン(国内未発売)という抗うつ剤を「1」とした場合の、それぞれの 抗うつ剤の比較です。

レメロンは有効性だけみればトップに君臨しています。
ただ、その分忍容性が低く、「効果は良いんだけど副作用も多いお薬」という位置づけです。

実際、Manga Studyのこの結果はレメロンの特徴をよく表していると思います。

効果は抜群、でも副作用も多いよ

それがレメロンです。

ちなみに副作用は体重増加と眠気が最多です。

5.レメロンが向いている人は?

レメロンの特徴をおさらいしてみましょう。

  • 効果は強い
  • 眠気と体重増加が起きやすい
  • 他の抗うつ剤の副作用の特徴が違う

ここから考えると、「不眠を伴ううつ病」の方には良い適応だと思われます。
落ち込みも改善させて眠りも深くしてくれるわけですから、一石二鳥です。

吐き気や胃部不快感、性機能障害といった他の抗うつ剤で見られやすい副作用がほとんどないのもこのお薬の特徴です。

他の抗うつ剤で治療を受けていて、このような副作用がつらいという方もレメロンを試してみる価値はあるかもしれませんね。

反対に、「日中に眠気が出ると困る人」への投与は慎重にすべきでしょう。
眠気は日中まで持ち越すこともあります。

レメロンは非常に良いお薬であり、投与してみたい患者さんは多くいるのですが、日中に作業をする人には投与しずらいというのは大きな欠点です。

社会人や学生など、ほとんどの方は日中に集中力を要する作業をしており、日中に眠気が出たら困る人というのは多いのです。

すでに仕事を休職しており、治療体制が十分整っている方には投与しやすいかもしれませんが、
そうでない場合、眠気で集中力や作業効率が落ちて困ってしまうかもしれないし、
もっとひどい場合は、朝起きれなくなって遅刻してしまうかもしれません。

そうなると、かえって自分を責めてしまうことにもなりそうですよね。

また、レメロンは体重増加の頻度が多いお薬ですから、太ることに過敏な方にはあまりお勧めできません。

6.レメロンの導入例

レメロンは添付文書には

15mgを1日1回、眠る前に投与から開始して下さい

と記載されています。

しかし、実際は15mgから開始してしまうと、多くの場合で強い眠気に苦しむことになります。
私もレメロンの発売当初は添付文書通り15mgから開始していましたが、

「一日中眠りこけてしまった!」
「身体がだるくて数日動けなかった!」

などと患者さんから怒られてしまうことが時々ありました。

なので、現在では7.5mg(半錠)や3.75mg(1/4錠)から開始するようにいます。
MSD社の営業の方に聞いたところ、私だけではなく、現状では多くの医師がこのように少量から開始しているようです。

効果の発現は他の抗うつ剤より早く、1週間程度で効果を感じられるケースも少なくありません。

内服初期の副作用は、眠気・倦怠感が多くみられます。
ただ、不思議なことに「3日」経つとかなり楽になる、という方が多いです。

これは何でなのか分かりませんが、事実「最初の3日を乗り切ったら眠気がかなり良くなった」
という感想を持つ患者さんは多いのです。

これもMSD社の営業の方にお伺いしたところ、同じような印象を持っている先生は多いようだとの回答でした。

機序は不明ですが、眠気や倦怠感は最初の3日を乗り切ると改善する例は多いようですので、
副作用がつらくても、3日は何とか飲み続けてみるといいかもしれません。

1-2週間様子をみて、レメロンを続けられそうと感じられたら、
15mg→30mg→45mgと徐々に増やしていきます(最大量は45mgです)。

増やす間隔は最低でも1週間は空けましょう。

また、必ず最大量まで上げないといけないわけではなく、薬効が十分感じられればその量で上げ止めて構いません。

最大量投与して、1-2か月経過をみても改善が全く得られない場合は、
レメロンが効いていないと考えられますので、別の抗うつ剤に切り替えます。

レメロンの効果が十分に出て、気分が十分安定したと感じられても、そこから6-12ヶ月はお薬を飲み続けましょう。
この時期が一番再発しやすい時期だからです。

6-12ヶ月間服薬を続けて、再発徴候がなく気分も安定していることが確認できれば、
その後2-3ヶ月かけてゆっくりとお薬を減薬していき、治療終了となります。