モディオダールの副作用と対処法

モディオダールは2007年から発売されているお薬で「精神刺激薬」という種類に属します。精神刺激薬は主にナルコレプシーの治療薬として用いられています。

ナルコレプシーは過眠症の1つであり、日中に耐えがたいほどの強い眠気が生じる疾患です。モディオダールは脳の覚醒させる作用を持ち、これにより眠気を改善させてくれます。

その効果は穏やかでナルコレプシー治療薬の中でも安全性に優れるお薬になります。しかし副作用が全くないわけではありません。

モディオダールにも注意すべき副作用がいくつかあります。

今日はモディオダールで生じる副作用とその対処法について紹介させていただきます。

1.モディオダールの副作用の特徴

副作用の無いお薬はありません。どんなお薬もお薬である以上副作用があります。

お薬を服薬する上で大切なことは、ただ漠然と副作用を怖がるのではなく、そのお薬で得られるメリット(効果)と生じうるデメリット(副作用)の両者をしっかりと理解することです。その上で自分にとってそのお薬が必要なのかを総合的に考え、必要なのであれば副作用に注意しながらも必要な期間はしっかりと服用する事です。

本当はお薬が必要な状態なのに副作用が怖いからとお薬を使わずに経過してしまうと、病気が慢性化したり悪化してしまうこともあります。これではお薬の副作用は避けられたかもしれませんが、病気の症状に苦しむことになってしまいます。

モディオダールの服用を検討している方でもこれは同じです。ただ副作用を漠然と怖がるのではなく、お薬によって得られるメリット(効果)とデメリット(副作用)をしっかりと理解し、その上で服用すべきなのかどうかを主治医と一緒に冷静に考えていきましょう。

モディオダールはナルコレプシーの治療薬として用いられるお薬です。

ナルコレプシーの主症状は「日中の耐えがたいほどの強い眠気」で、これはオレキシンという脳を覚醒させる物質がナルコレプシーでは減少しているために生じると考えられています。

モディオダールは脳を鎮静させる物質をブロックしたり、脳を覚醒させる物質を増強する事で、総合的に脳の覚醒レベルを上げてくれます。

これによりナルコレプシーの症状を改善させますが、覚醒レベルを上げるモディオダールには副作用もあります。

モディオダールの副作用は、脳を含めた身体全体を覚醒状態にし過ぎてしまう事で生じるものがほとんどです。

具体的には、

  • 頭痛
  • 口渇
  • 不眠
  • 動悸
  • 不安
  • 吐き気
  • 神経過敏

などが挙げられます。

これらの副作用が生じる理由は、覚醒レベルが上がっている状態として、緊張・興奮状態を考えてみると分かりやすいでしょう。例えば仕事で非常に重要なプレゼンを発表している時であったり、激しい口論をしている時などです。

このような状態では、口が乾いたり、動悸がしたり、吐き気が生じたり、全身の神経が研ぎ澄まされる様な感覚になります。この状態を強制的に引き起こしているのがモディオダールのようなお薬なのです。

過覚醒状態が持続すれば更に頭痛が生じたり、気分が不安定になって不安傾向となったりする事もあります。

また、これらの副作用以外にもモディオダールで気を付けないといけない副作用としては、

  • 耐性
  • 依存性

が挙げられます。

モディオダールは他のナルコレプシー治療薬と比べると耐性・依存性は生じにくいお薬ですが、耐性・依存性が生じないわけではありません。

モディオダールは脳を覚醒させるお薬で、これは医療的には「精神刺激薬」と呼ばれていますが、いわゆる「覚せい剤」と基本的な機序が似ています。

もちろん医師の指導の下で治療目的で使われるわけですから、乱用されているような覚せい剤ほどの危険性はありませんが、覚せい剤に耐性・依存性があり社会的な問題となっているのと同様に、モディオダールにもそのようなリスクはあるという事は覚えておく必要があります。

ちなみに耐性とは、お薬の服薬を続けていくと徐々に身体がお薬に慣れていき、お薬の効きが悪くなってくることです。耐性が形成されてしまうと同じ効果を得るためにはより多い量が必要となるため、大量服薬につながりやすくなります。

依存性とは、お薬の服薬を続けていくうちにそのお薬を手放せなくなってしまうことです。依存性が形成されてしまうと、お薬を飲まないと精神的に不安定になったり、発汗やふるえといった離脱症状が出現してしまうようになります。こうなってしまうとお薬をやめる事が出来なくなり、常にお薬を求めるようになってしまいます。

耐性も依存性も、乱用(用法・用量を守った使い方をしない事)を続けていると生じやすくなる事が知られており、また大量の服用で生じやすくなる事が知られています。

そのためモディオダールは必要な量のみ、専門家の指導の下で正しく使う必要があります。

まとめると、モディオダールはナルコレプシー治療薬の中では安全性に優れるお薬になりますが、心身を過覚醒にしてしまう事で生じる副作用が生じる可能性があり、また耐性・依存性にもある程度は注意をして使用をする必要があります。

2.モディオダールの各副作用について

それではモディオダールで生じうる副作用や注意すべき副作用を紹介していきます。また一般的に取られている対処法も合わせて紹介させていただきます。

Ⅰ.頭痛

頭痛はモディオダールで一番多い副作用になります。これはモディオダールが脳の興奮性の神経を相対的に活性化させるためです。

頭痛は特に服用初期で生じやすい傾向があります。これを予防するにはモディオダールの服用は少量から始めて徐々に増薬していく事が有効です。

また頭痛が認められても、それが耐えがたいほどでなければしばらく様子をみても良いでしょう。身体がお薬に慣れるにつれて徐々に頭痛が弱まってくる事もあるためです。

どうしても頭痛の程度がひどい場合には、モディオダールの減薬・中止をする事もあります。

Ⅱ.口渇

口喝(口の渇き)も、モディオダールに多い副作用の1つです。これもモディオダールが心身を覚醒の方向に向かわせるために生じます。

正常な人でも覚醒度が高い集中状態が続けば、のどがカラカラになります。これと同じでお薬によって覚醒度を上げているモディオダールは口喝の副作用が生じる事があるのです。

口喝に対する対処法も同じく、耐えがたいほどでなければしばらく様子をみてみましょう。身体がモディオダールに少しずつ慣れてくるため、徐々に口喝も弱まってくる可能性があります。

ただし口喝の程度が強い場合には、モディオダールの減薬・中止をする事もあります。

Ⅲ.動悸

動悸もモディオダールでしばしば認められる副作用の1つです。この副作用もモディオダールが身体を覚醒状態に向かわせるために生じます。

動悸の副作用もモディオダールの血中濃度が急激に上がると生じやすいため、予防法としてはモディオダールを少しずつ増量していく事が効果的です。

モディオダールによって動悸が生じてしまった場合も、ひどい心拍数の上昇がなければしばらく様子をみてみるのも手です。

ただしあまりに心拍数が上昇してしまっている場合は、それが長期間続くと心臓に負担がかかる可能性があるため、モディオダールの減薬・中止をする事もあります。

Ⅳ.吐き気

モディオダールは吐き気を生じる事もあります。吐き気は頻度の多い副作用ではなく、多くの場合は一過性で長期間続く事は少なめです。

そのため強い吐き気でない場合はしばらく様子を見るか、一時的に吐き気止めを併用して乗り切るようにしても良いでしょう。

よく使われる吐き気止め・胃腸薬としては、

  • ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)
  • プリンペラン(一般名:メトクロプラミド)
  • ガスモチン(一般名:モサプリド)

などがあります。

Ⅴ.不眠・不安

モディオダールは興奮性の神経に作用するため、不眠や不安を引き起こす事があります。

モディオダールで不眠が生じるのは、ある程度は仕方がないところがあります。なぜならばそもそもモディオダールはナルコレプシーの眠気を改善させるお薬で、眠りにくくするお薬だからです。お薬の作用機序を考えれば、不眠はどうしても生じうる副作用になります。

不眠に対する第一の対処法は、なるべく入眠時間から離れた時間にモディオダールを服用するようにする事です。例えばモディオダールを夕方や夜に服用してしまうと、モディオダールの効果が最大になっている時ち入眠の時間が重なってしまうため、不眠が顕著になります。

反対に朝にモディオダールを服用すれば、夜に眠りに入る頃にはモディオダールの効果は幾分弱くなっているため、不眠の副作用が生じにくくなります。

また、朝に服用しても夜に強く不眠が生じてしまう場合は、モディオダールによる覚醒作用が強すぎると考える事も出来ます。このような場合は、モディオダールを減薬する事が効果的です。

モディオダールの量が適正と判断されるにも関わらず不眠を認める場合は、慎重に睡眠薬を併用する事もあります。

また不安はモディオダールによって興奮性の神経が過度に活性化してしまう事で生じます。多くはお薬を始めた時や増量した時に生じやすいため、増薬は少量から始めて慎重に少しずつ増やしていく事が大切です。

また慎重にお薬を投与しているにも関わらず不安が認められる場合には、モディオダールが身体に慣れるまで、一時的に抗不安薬などを併用して不安を抑えてあげる事もあります。

Ⅵ.耐性・依存性

モディオダールには耐性・依存性があります。

耐性とは、お薬の服薬を続けていくと徐々に身体がお薬に慣れていき、お薬の効きが悪くなってくることです。耐性が形成されてしまうと同じ効果を得るためにはより多い量が必要となるため、大量処方につながりやすくなります。

依存性とは、お薬の服薬を続けていくうちにそのお薬を手放せなくなってしまうことです。依存性が形成されてしまうと、お薬を飲まないと精神的に不安定になったり、発汗やふるえといった離脱症状が出現してしまうようになります。こうなってしまうとお薬をやめる事が出来なくなり、必要以上にお薬を求めるようになってしまいます。

耐性も依存性も形成されてしまうと、乱用や大量服薬につながりやすく、心身に大きな負担と苦しみをかける事になります。

モディオダールは耐性・依存性が強いお薬ではありませんが、このようなリスクがある事は念頭においておくべきです。

耐性・依存性を予防するには、何よりも主治医の指示にしっかりと従う事です。自分の勝手な判断でたくさん飲んでしまったり、適当に飲んだりという事はしてはいけません。

耐性や依存性は服用する量が多いほど生じやすくなります。医師はその方にとって最適な量を考えながら処方していますので、必ず主治医の指示に従うようにしてください。

専門家である医師の指示のもと、適正に使用していれば困るほどの耐性・依存性が生じる事はほとんどありません。

3.モディオダールの禁忌

モディオダールの副作用について説明してきました。

このような副作用があることから、モディオダールは使ってはいけない方がいます。

モディオダールが禁忌(絶対に使ってはダメ)という方はどのような方なのかを紹介します。

Ⅰ.重篤な不整脈のある方

モディオダールは興奮性の神経を活性化させるお薬であるため、心臓に作用して心拍数を増やす方向にはたらきます。

そのため、元々重度の不整脈があるような方にモディオダールを投与してしまうと、更に心臓に負担をかけ、重度の不整脈を誘発しやすくなってしまいます。

このような危険から、モディオダールは重篤な不整脈を持っている方には投与する事が出来ません。