インチュニブ錠(グアンファシン)の効果と特徴【医師が教えるADHD治療薬の全て】

インチュニブ錠(一般名:グアンファシン塩酸塩徐放錠)は2017年より販売されているADHD(注意欠陥多動性障害)の治療薬です。

ADHDは神経発達障害に属する障害であり、

  • 不注意(ミスが多い)
  • 多動性(落ち着きがない)
  • 衝動性(我慢できない)

といった症状を認めます。これにより生活に様々な支障が生じてしまい、大きな苦しみが生じます。

インチュニブはADHDのこれらの症状を改善させる効果があります。

インチュニブは従来使用されていたADHDの治療薬と異なる作用機序を持つため、今までのADHD治療薬では十分な効果が得られなかったという方にも効く可能性があります。また代表的なADHD治療薬である「中枢神経刺激薬」で問題となる耐性・依存性・乱用といった副作用も生じないため、安全性にも優れます。

インチュニブはどのような特徴を持ったお薬で、どのような人に向いているのでしょうか。

ここではインチュニブの効果や特徴についてお話させて頂きます。

1.インチュニブの特徴

まずはインチュニブの特徴をざっくりと紹介します。

  • 効果は穏やか
  • アドレナリンA2受容体を刺激する事で、ADHDの症状を改善させる
  • 効果発現が速い
  • 不注意・多動性・衝動性の三大症状すべてに効果を認める
  • 中枢神経刺激薬ではないため、依存性や乱用のリスクがない

インチュニブは2017年に発売されたADHDの治療薬です。インチュニブについて詳しく理解するため、まずは今までのADHDの治療薬の歴史をみていきましょう。

ADHDの治療薬としては従来「中枢神経刺激薬」というお薬が用いられていました。具体的にはメチルフェニデート(商品名:コンサータ、リタリン)などが挙げられます。

中枢神経刺激薬は、文字通り中枢神経(脳)を刺激することで覚醒度を上げ、注意力・集中力を上げるというお薬です。これにより不注意症状の改善が得られ、また多動性や衝動性症状の改善にもある程度の効果を認めます。

中枢神経刺激薬は主に脳のドーパミンを増やす作用があります。またノルアドレナリンを増やす作用もあり、これらの作用によって上記症状を改善させていると考えられています。

中枢神経刺激薬はADHD治療薬として有用なお薬ですが、問題点もあります。それは「耐性」「依存性」といった副作用の問題です。

耐性とは、お薬を使い続けていると次第に身体がお薬に慣れてしまい、効きが悪くなってくることです。そして依存性というのは、お薬を使い続けていることで心身が次第にそのお薬に頼りきってしまうようになり、お薬を止められなくなってしまうことです。

依存性が形成されると常にそのお薬を欲するようになり、お薬が飲めないと落ち着かずソワソワすイライラするといった精神症状が出現したり、あるいは震えや頭痛、しびれなどといった身体症状が出現してしまいます。また必要以上にお薬を服用してしまうようになります。

このように耐性や依存性が形成されるとお薬をより多く欲してしまったり、お薬を乱用してしまうリスクが高くなってしまいます。

中枢神経刺激薬というのは脳の覚醒度を上げるお薬であり、これは要するに「覚せい剤」と基本的な作用は同じです。覚せい剤には耐性と依存性があり、その乱用はしばしば社会的に問題となっています。中枢神経刺激薬にも覚せい剤と同じようなリスクがあるのです。

更に困ったことにADHDという疾患は、その疾患自体が依存になりやすいという傾向があります。実際ADHDの方は合併症としてアルコール依存症やギャンブル依存症になってしまう方が少なくありません。

その理由として、衝動性という症状によって我慢ができなかったり、社会的に苦労することが多くつい薬物に手を出してしまいやすいという事が挙げられます。そのためADHDの方に依存性のあるお薬を投与するのは、リスクもある行為になるのです。

このように中枢神経刺激薬はADHDの治療において大変有用なお薬なのですが、問題点もあるお薬だったのです。

このような問題から、耐性・依存性のないADHD治療薬が求められるようになってきました。

その中でまず発売されたのが「ストラテラ(一般名:アトモキセチン)」です。

ストラテラは2009年に発売されたお薬で、非中枢神経刺激薬と呼ばれます。効果の強さとしては中枢神経刺激薬にはやや劣るものの、ADHDの各症状を改善させる効果をしっかりと有しています。

そして最大の特徴は耐性や依存性がない事です。ストラテラは中枢神経刺激薬と異なる作用機序を持ち、耐性や依存性が生じないのです。

ストラテラは元々うつ病の治療薬の開発の中でADHDへの効果が見つかったお薬で、抗うつ剤と似た作用機序を持ち、ノルアドレナリンを増やす作用を持ちます。そのため、抗うつ剤に耐性や依存性がないとの同じく、ストラテラにも耐性・依存性はありません。

ただし安全性には優れるものの、ストラテラは効果が現れるまで1~2カ月ほどの時間がかかるという欠点もありました。

そして2017年に2つ目の非中枢神経刺激薬として発売されたのがインチュニブです。インチュニブもストラテラと同じく耐性や依存性はなく、また効果は中枢神経刺激薬にやや劣るものの、安全性に優れます。

更にストラテラとの違いとして、ストラテラがノルアドレナリンを増やす事でADHD症状を改善させるのに対し、インチュニブはアドレナリン2A受容体を刺激する事でADHD症状を改善させます。

アドレナリン2A受容体を刺激すると、交感神経のはたらきを抑えられる事が知られています。そのため以前はアドレナリン2A受容体刺激薬は、血圧を下げるお薬(降圧剤)として使われていました。

しかし研究によって、アドレナリン2A受容体の刺激は交感神経を抑えるだけでなく、中枢神経の神経間の情報伝達をスムーズにするはたらきがある事が分かってきました。ここからADHDの治療にも使えるのではないかと研究が進み、現在ではADHDの治療薬として使われるようになったのです。

インチュニブは同じく非中枢神経刺激薬であるストラテラと全く異なる作用機序によってADHDを改善させます。これはストラテラが効かないような方にもインチュニブの効果が期待できるという事です(逆もまたしかり、です)。

また効果発現まで1~2カ月かかるストラテラと比べると、インチュニブの効果発現は早く、1~2週間で効果が現れる事もあります。

インチュニブは安全性に優れるADHD治療薬として、今後ストラテラと並んで重要なお薬になっていくと考えられます。

2.インチュニブの作用機序

インチュニブはどのような機序によってADHDを改善させているのでしょうか。

実はインチュニブの作用機序はまだ完全には解明されていません。しかし調査によってADHDの各症状に対する効果が認めらています。

インチュニブは2009年にまずアメリカで使われるようになり、2017年現在では世界34か国で使われているお薬です。

作用機序は完全には解明されていないのですが、全く分かっていないわけではなく、「このように効いているのではないか」と推測されているものはあります。

インチュニブの基本的なはたらきはアドレナリン2A受容体を刺激する事です。アドレナリン2A受容体の刺激は、従来は交感神経(興奮の神経)を抑えるはたらきがある事が知られており、そのために血圧を下げるために用いられていた事もありました。

しかしアドレナリン2A受容体の刺激で得られる作用はどうもそれだけではないようです。

インチュニブは、中枢神経の後シナプスにあるアドレナリン2A受容体を刺激する事で神経間の情報伝達の流れを良くするのではないかと考えられています。

私たちの身体の中では神経と神経はつながっており、無数のネットワークが形成されています。そして神経から神経にスムーズに情報が伝達される事で、私たちの身体はスムーズに動いたり、物事を考えたりできているのです。

ADHDでは、脳の前頭前皮質と呼ばれる部位での神経間の情報伝達が減弱している可能性が指摘されています。神経から神経にスムーズに情報が流れないため、注意力が低下したり、衝動的になってしまったり、落ち着きがなくなってしまうと考えられているのです。

神経と神経の結合部位は「シナプス(神経間隙)」と呼ばれており、通常、神経から神経への情報の伝達は、神経末端(前シナプス)から神経伝達物質という情報を伝達する物質が分泌され、それを受け取る側の神経(後シナプス)が受け取る事で行われます。

ADHDの方では、後シナプスに存在するHCNチャネル(過分極活性化環状ヌクレオチド依存性チャネル)という穴が開いてしまっており、これによって後シナプスでの情報伝達が減弱していると考えられています。

そしてこのHCNチャネルが開いているのは、アドレナリン2A受容体の活性が低い事が一因なのです。

であればアドレナリン2A受容体を刺激する事でHCNを閉じれば、後シナプスの情報伝達がスムーズになり、ADHDの症状も改善するのではないかという考えで生まれたのがインチュニブです。

インチュニブは後シナプスのアドレナリン2A受容体を刺激する事によってHCNチャネルを閉じ、これにより後シナプスの情報伝達をスムーズにし、神経から神経にスムーズに情報が流れるようにしてくれます。

これによってADHDの各症状(不注意、多動性、衝動性)を改善してくれるのです。

3.インチュニブの適応疾患

インチュニブはどのような疾患に適応があるのでしょうか。

インチュニブはADHDの治療薬ですので、その適応はもちろん「注意欠陥/多動性障害(ADHD)」になります。

ストラテラとの違いとしては、その適応が「小児」に限られている点が挙げられます。

これは具体的には6歳以上18歳未満の方が該当します。インチュニブは6歳以上18歳未満のADHD患者さんにしか保険上は適応がないのです。

6歳未満、18歳以上の方にインチュニブの効果がないというわけではないのですが、現時点では6~18歳のADHDの方にしかインチュニブの有効性や安全性の調査をしていないのです。

実際は6歳程度だとまだADHDかどうか判断がつかないことも多く、またあまりに小さい子にはなるべくお薬は投与しないため、6歳未満の子にインチュニブが使えなくても困ることはほとんどありません。

18歳以上に関しては、保険上は使用できないため、これはストラテラと比べると少し使い勝手が悪くなります。

ちなみに18歳未満でインチュニブの服用を始めた方が18歳になったら、服用をやめなければいけないのでしょうか。

そんな事はありません。

有効性が乏しいのに漫然と続ける事は推奨されていませんが、経過から考えて継続が必要だと判断されるケースにおいては18歳以降でもインチュニブの服用を継続する事は認められています。

4.インチュニブの強さ

インチュニブはADHDに対してどの程度の強さを持つお薬なのでしょうか。

ADHDの治療薬というのは大きく2つに分けられます。

1つ目は中枢神経刺激薬です。これは脳のドーパミンを増やす事で脳の覚醒度を上げ、ADHDの症状を改善させるお薬になります。

具体的には、

  • コンサータ(一般名:メチルフェニデート)

などがあります。

中枢神経刺激薬は、ADHDの諸症状に対してしっかりとした効果がありますが、耐性・依存性や乱用などといった副作用の問題もあります。「効果は良いけども副作用にも注意が必要なお薬」なのです。

そのためコンサータはどんな医師でも簡単に処方できるお薬ではありません。「コンサータ錠登録医師」に登録されている医師しか処方する事は出来ません。

ちなみにリタリン(一般名:メチルフェニデート)というお薬も以前はADHDの治療薬として用いられていましたが、現在では依存性や乱用の問題からADHDの治療薬としては使えなくなっています。

リタリンもコンサータも同じメチルフェニデートという中枢神経刺激薬ですが、コンサータは徐放製剤というゆっくり効き始めるようなタイプのお薬になります。ゆっくり効いてくるコンサータの方がリタリンよりも安全性が高いため、コンサータは登録医師であれば処方できるのです。

そして2つ目は非中枢神経刺激薬です。これはノルアドレナリンを増やす作用を持つ「ストラテラ」、そしてアドレナリン2A受容体を刺激する「インチュニブ」があります。

非中枢神経刺激薬は効果の強さの面で言えば中枢神経刺激薬に劣りますが、その分安全性に優れます。耐性や依存性、乱用といった問題が生じにくいというのが特徴です。

中枢神経刺激と非中枢神経刺激薬はそれぞれ作用機序が異なるため、一方のお薬が効かない場合でももう一方は効く可能性があります。一般的には中枢神経刺激薬が効果が強くて、非中枢神経刺激薬は効果が弱いと言えますが、個人差はあります。人によっては非中枢神経刺激薬の方が効くという方もいらっしゃいます。

5.インチュニブが向いている人は?

インチュニブはADHDの治療に用いられ、

  • 効果は穏やか
  • アドレナリンA2受容体を刺激する事で、ADHDの症状を改善させる
  • 効果発現が速い
  • 不注意・多動性・衝動性の三大症状すべてに効果を認める
  • 中枢神経刺激薬ではないため、依存性や乱用のリスクがない

といった特徴がありました。

また中枢神経刺激薬のコンサータはコンサータ錠登録医師として登録している医師しか処方できませんが、インチュニブは医師であれば誰でも処方することが可能です。

ここからインチュニブは、ADHDの方で薬物療法が必要である場合、まず用いるお薬として適しています。

お薬は安全性の高いものから始めることが原則となるため、まずは安全性の高いインチュニブなどのお薬から開始し、それでも効果が不十分である場合はコンサータなどの中枢神経刺激薬を試すのが良いでしょう。

6.インチュニブの導入例

インチュニブはどのように使っていくお薬なのでしょうか。

インチュニブを開始するに当たっては、次の2つを満たしている必要があります。

  • 6歳以上18歳未満である事
  • ADHDと診断されている事

またインチュニブは体重によって「開始用量(飲み始めの量)」「維持用量(維持で用いる量)」「最高用量」が細かく設定されています。

具体的には次のようになっています。

体重 開始用量 維持用量 最高用量
17kg以上25kg未満 1mg 1mg 2mg
25kg以上34kg未満 1mg 2mg 3mg
34kg以上38kg未満 1mg 2mg 4mg
38kg以上42kg未満 1mg 3mg 4mg
42kg以上50kg未満 1mg 3mg 5mg
50kg以上63kg未満 2mg 4mg 6mg
63kg以上75kg未満 2mg 5mg 6mg
75kg以上 2mg 6mg 6mg

例えば体重40kgの方であれば、インチュニブ1mg/日で開始し、徐々に増量して3mg/日を維持量とします。効果不十分な場合は最高で4mg/日まで増量する事が出来ます。

ちなみに体重50kg以上だと開始用量が2mg/日となっていますが、重度の肝機能障害・腎機能障害がある方やCYP3A4/5阻害薬を投与中の方は、体重50kg以上でも1mg/日から始めないといけません。

また中止・減量する際もいきなり中止するのではなく、原則として3日以上の感覚をあけて1mgずつ慎重に減薬していく必要があります。

インチュニブがこのようにゆっくりと増量・減量するように決められているのは、急激に増減すると血圧や脈拍に変動をきたす副作用が生じやすい事が分かっているためです。元々アドレナリン2A受容体刺激薬は血圧を下げるお薬として使われていたくらいですから、血圧低下には注意が必要です。

インチュニブはアドレナリン2A受容体を刺激する事で、血圧を下げたり脈拍を下げたりする可能性があります。特に飲み始めや量を増減した時に生じやすいため、投与初期やお薬を増減する時は特に慎重に経過を見る必要があります。

インチュニブは効果発現の早いお薬で、1~2週間で効果を感じられる事も少なくありません。特に衝動性や多動性については服用開始1週間後から効果が認められる事が多く、不注意も服用開始2週間後には効果が認められます(個人差はあります)。