サインバルタで眠気が生じた時の6つの対処法

抗うつ剤で生じうる副作用の1つに「眠気」があります。

抗うつ剤は心身をリラックスさせる作用があります。これは基本的には心身を穏やかにする良い作用なのですが、時には「眠気」「集中力低下」といった副作用となってしまう事もあります。

抗うつ剤で眠気が生じるのは、抗うつ剤がヒスタミンという物質のはたらきをブロックするためです。ヒスタミンは脳の覚醒に関わっている物質であるため、これがブロックされると覚醒レベルが落ちる(=眠くなる)のです。

サインバルタも、時に眠気の副作用が生じる事があります。しかしその頻度は多くはありません。

ここではサインバルタで眠気が生じる機序やその対処法について紹介していきます。

1.サインバルタで眠気が生じるのはなぜか

頻度は多くはありませんが、サインバルタを服用する事で眠気が生じる事があります。なぜこのような副作用が生じるのでしょうか。

サインバルタをはじめとした抗うつ剤は、脳内の「モノアミン」と呼ばれる物質を増やすことが基本的な作用で、これにより抗うつ作用を発揮します。

モノアミンとは、気分に影響を与える神経伝達物質の総称で、

  • セロトニン
  • ノルアドレナリン
  • ドーパミン

などがあります。

セロトニンは落ち込みや不安を改善させる作用があると考えられており、ノルアドレナリンは意欲ややる気を改善させ、ドパミンは楽しみや快楽を改善させる作用があると考えられています。

しかし抗うつ剤はモノアミンだけを増やすわけではありません。その他の物質を増やしたり減らしたりする作用もあり、これは良い作用となる事もありますが、悪い作用(副作用)となってしまう事もあります。

多くの抗うつ剤はモノアミンを増やすだけでなく、「ヒスタミン」という神経伝達物質にも影響を与えてしまいます。これによって生じるのが眠気です。

サインバルタで眠気が生じる主な原因も、サインバルタが「ヒスタミン受容体」と呼ばれる受容体をブロックする作用を多少持つためです。ヒスタミン受容体がブロックされるとヒスタミンは作用できなくなります。

ヒスタミンは脳を覚醒させる作用を持つ物質であるため、それが作用できなくなれば脳の覚醒レベルは落ちます。つまり眠くなるという事です。

ちなみに花粉症やアレルギー疾患に使われるお薬に「抗ヒスタミン薬」と呼ばれるものがあります(商品名:アレグラ、アレロック、タリオン、アレジオン、ザイザルなど)。抗ヒスタミン薬もヒスタミン受容体をブロックするお薬になります。

花粉症のお薬(抗ヒスタミン薬)を飲むと眠くなる事が知られていますが、ここからもヒスタミンのはたらきをブロックすると眠気が生じる事が分かりますね。

更に抗うつ剤の場合、この抗ヒスタミン作用以外にも眠気を引き起こす作用があります。

  • α1受容体遮断作用(アドレナリン1受容体遮断作用)
  • 5HT2遮断作用(セロトニン2受容体遮断作用)

も眠気を引き起こす一因となります。

αとはアドレナリンのことです。アドレナリンは血圧を上げる物質であるため、アドレナリン受容体がブロックされると血圧は低下します。血圧が低下すればふらついたり、ボーッとしたりしますので、眠気も生じます。

5HTとはセロトニンのことで、セロトニン受容体のうち、5HT2という受容体をブロックすると神経の興奮が抑制されます。これ気分が落ち着くという良い作用にもなりますが、興奮が抑制されれば、リラックスして眠くもなってしまいます。

サインバルタはこれらの作用が弱いのですが、多少認めるため、人によっては眠気が生じてしまう事があるのです。

2.他の抗うつ剤との比較

サインバルタの眠気の頻度は、他の抗うつ剤と比べるとどのくらい多いのでしょうか。

サインバルタは抗うつ剤の中では眠気を起こしにくいお薬です。特に昔の古い抗うつ剤と比べるとかなり少なくなっています。

しかし抗うつ剤の効きは個人差が非常に大きいため、人によっては眠気が強く出てしまう事もあります。

代表的な抗うつ剤の眠気の強さを比較した表がこちらになります。

抗うつ剤眠気抗うつ剤眠気
(Nassa)リフレックス/レメロン(+++)(SSRI)パキシル(+)
(四環系)ルジオミール(++)(SSRI)ルボックス/デプロメール(+)
(四環系)テトラミド(++)(SSRI)ジェイゾロフト(±)
デジレル(++)(SSRI)レクサプロ(±)
(三環系)トフラニール(+)(SNRI)トレドミン(±)
(三環系)トリプタノール(++)(SNRI)サインバルタ(±)
(三環系)アナフラニール(+)スルピリド(±)
(三環系)ノリトレン(+)
(三環系)アモキサン(+)

抗うつ剤の中で、特に眠気が強力なのものは「鎮静系抗うつ剤」と呼ばれています。

鎮静系抗うつ剤には、

  • NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
  • 四環系抗うつ剤
  • デジレル・レスリン(一般名:トラゾドン)

などがあります。

四環系抗うつ剤にはテトラミド(一般名:ミアンセリン)、ルジオミール(一般名:マプロチリン)などがあります。

NaSSAは四環系抗うつ剤の改良薬で、リフレックス・レメロン(一般名:ミルタザピン)があります。

これら鎮静系抗うつ剤は総じて眠気を引き起こしやすく、逆に不眠を改善させる目的で処方される事もあるほどです。深部睡眠(深い眠り)を増やす作用にも優れるため、眠りが浅い方や夜中に何度も目覚めてしまう方には良い適応となりますが、眠気が生じる頻度は総じてサインバルタよりも多めになります。

三環系抗うつ剤はどうでしょうか。三環系は昔の抗うつ剤で、SSRIやSNRIと比べると作りも荒いため、副作用は全体的に多い傾向になります

眠気に関しても同様で、サインバルタよりも生じやすいと考えられます。

ではSSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)と比べるとどうでしょうか。

SSRIもSNRIと同じく比較的新しい抗うつ剤になりますが、SSRIと比べても、SNRIであるサインバルタの方が眠気の頻度は少なめになります。

SSRIはセロトニンを集中的に増やすため、脳をリラックスさせて眠気を生じます。一方でSNRIであるサインバルタはセロトニンだけでなくノルアドレナリンも増やします。

ノルアドレナリンは意欲や活気を上げる「覚醒系」の物質であるため、眠気を打ち消す方向にはたらきやすく、そのためSNRIはSSRIよりも眠気が生じにくいのです。

3.サインバルタで眠気が生じた際の対処法

サインバルタは眠気を引き起こす頻度は少ない抗うつ剤になります。しかし眠気が絶対に生じないわけではなく、人によっては生じてしまう事もあります。

サインバルタを服用する事で眠気が出てしまったらどうすればいいでしょうか。

ここではサインバルタで眠気が生じたときに取られる対処法について紹介します。ただしこれらの対処法は決して独断では実行しないで下さい。必ず主治医と相談の上、主治医の指示に従って行うようにしましょう。

Ⅰ.様子を見る

サインバルタの服用を始めてからまだ日が浅く、また眠気の強さがそこまで強くない場合は少し様子をみてみるのも手です。

なぜならば抗うつ剤の副作用は服用を続けていくと「慣れてくる」ことが少なくないからです。

服用を始めたばかりの頃はすごく眠気が強かったけど、1~2週間経ったら大分楽になってきた、という事は臨床でよく経験することです。

人の身体は、変化に少しずつ順応する力を持っているのです。

様子を見れる程度の眠気は少し様子をみてみましょう。

Ⅱ.睡眠環境を見直す

眠気が生じた際、そもそもの睡眠環境に問題がないかを見直すことも忘れてはいけません。

そもそもが不規則な睡眠リズムだったり、十分な睡眠時間をとってないのであれば、その眠気は副作用で生じているだけではなく、サインバルタを飲み始めたことで睡眠の問題が表面化したに過ぎないのかもしれません。

睡眠環境や睡眠時間に問題がないかを見直し、問題があれば安易に薬のせいと決めつけずに問題を解決することを試みてみましょう。

Ⅲ.併用薬に問題はないか?

併用薬によっては、サインバルタの副作用を生じさせやすくしてしまうことがあります。

例えばお薬ではありませんが、アルコールとサインバルタを併用してしまうとサインバルタの血中濃度が不安定になり、眠気が強く出る可能性があります。この場合は、アルコール摂取をやめない限りは眠気の改善は図れないでしょう。

他にもサインバルタの副作用を増強してしまう可能性のある代表的なお薬として、

  • クラビット(抗生物質)
  • プロノン、タンボコール(抗不整脈薬)
  • トリプタン系(片頭痛薬)
  • トラムセット(鎮痛薬)
  • ワーファリン(抗凝固薬)

などがあります。

これらのお薬を併用している場合は、サインバルタの副作用が生じやすくなるため、副用量を調整する必要があります。

Ⅳ.肝機能・腎機能に問題はないか?

肝機能や腎機能が悪い方は、お薬の代謝・排泄の機能が落ちているため、通常量を投与してしまうと血中濃度が上がりすぎ、副作用が出現しやすくなってしまいます。

血液検査や健康診断で肝機能障害、腎機能障害を指摘されている場合、必ず主治医に伝え、お薬の効きが適正になるように服用量を調整してもらいましょう。

Ⅴ.服用時間を変えてみる

眠気が強い場合は服用時間を変えてみると改善する事があります。

サインバルタを添付文書通りに服用するとなると朝食食後の服用になりますが、日中の眠気が強いのであれば、夕食後や眠前に飲むようにするのも手です。

こうすれば、もし服用後に眠気が出てもそもそも眠る時間になるため害はなくなります。

ただしサインバルタは不眠の副作用が生じる可能性もあります、SSRIやSNRIは深部睡眠(深い眠り)を障害する事で睡眠を浅くする可能性があるのです。

就寝前に服用すると、この不眠の副作用をより強めてしまう可能性もありますので、寝苦しい、悪夢を見るなどが出現するようになるようであれば、この方法はやめた方がいいかもしれません。

Ⅵ.減薬・変薬をする

上記の方法を試しても眠気が軽減しない場合は、なかなか眠気の改善は難しい可能性があります。この場合、眠気が生活に支障を来たしているのであれば、減薬や変薬も考える必要があります。

とは言ってもサインバルタに効果も感じているのであれば、お薬の種類を変えてしまうのはもったいなくも感じます。このような場合はサインバルタを中止するのではなく、量を少し減らしてみてもいいかもしれません。

量を少し減らしてみて、うつ病の悪化も認めず、眠気も軽くなるようであれば成功です。その量で維持していきましょう。

反対にサインバルタによる抗うつ効果がまったく出ておらず、副作用だけが出てしまうのであれば、サインバルタを中止して別の抗うつ剤に切り替えるのも手です。

どのお薬に切り替えるかは、主治医とよく相談して決めるべきですが、「眠気が少ないもの」でいうと、

  • ジェイゾロフト(一般名:セルトラリン)
  • レクサプロ(一般名:エスシタロプラム)
  • イフェクサー(一般名:ベンラファキシン)

あたりが候補に挙がるでしょう。

ただしどの抗うつ剤もメリットもあればデメリットもあります。眠気の副作用だけでなく総合的にお薬を服用するメリット・デメリットをみて服用するお薬は決めるべきです。

眠気の副作用だけに捉われず、主治医とよく相談して決めるようにしましょう。