ビプレッソ徐放錠の効果と特徴【医師が教える抗精神病薬のすべて】

ビプレッソ徐放錠(一般名:クエチアピンフマル酸塩)は、2017年から発売されている双極性障害の治療薬です。

双極性障害はいわゆる「躁うつ病」の事で、気分が異常に高揚する「躁状態」と、気分が異常に低下する「うつ状態」を繰り返す疾患です。

面白い事にビプレッソは「セロクエル(一般名:クエチアピンフマル酸塩)」という統合失調症の治療薬と同じ成分から出来ています

セロクエルとの違いはビプレッソは徐放製剤であるという点です。徐放製剤というのはお薬の成分がゆっくりと溶け出し、体内にゆっくりと吸収されていくように設計された剤型です。ゆっくり効くため副作用が少なく、また1回の服用で長時間効果が持続するというメリットがあります。

同じクエチアピンでも普通の錠剤は統合失調症の治療薬なのに、徐放製剤は双極性障害の治療薬となっており、なぜ用いる疾患が違ってくるのか不思議に感じる方も多いと思います。

ここではビプレッソについて、その効果や特徴、どのような作用機序を持っているお薬でどのような人に向いているお薬なのかについて紹介していきます。

1.ビプレッソの特徴

ビプレッソはどのような特徴を持ったお薬なのでしょうか。まずはその特徴について紹介していきます。

・薬理学的にはセロクエルと同じ薬効が期待できるが、今のところ保険適応上は双極性障害(うつ状態)にしか使えない
・錐体外路症状・高プロラクチン血症などの副作用が極めて少ない
鎮静作用が強い(興奮・焦り・不穏などに良い)
・抗うつ作用の他、抗不安作用や鎮静作用にも優れる
・セロクエルと異なり、1日1回の服用で良い(セロクエルは1日3回)
・眠気や体重増加の副作用が多い
・糖尿病の方や糖尿病の既往歴のある方には使えない

ビプレッソ(一般名:クエチアピン)は双極性障害の治療薬になりますが、同じ主成分からなる「セロクエル(一般名:クエチアピン)」は統合失調症の治療薬である「抗精神病薬」に属しています。

なぜ同じ成分からなるお薬なのに用いる疾患が異なるのでしょうか。

実は薬理的に見ればビプレッソもセロクエルと同じ成分からなるため、どちらも統合失調症に対しても双極性障害に対しても効果が得られます。

違いはセロクエルは普通錠であるのに対して、ビプレッソは徐放錠である点です。徐放錠というのは、お薬の成分が少しずつ溶けていき、ゆっくり身体に吸収されるように設計された剤型の事です。徐放錠は即効性は得られないものの、長く効き、またゆっくり効いていくため身体に優しく副作用が少ないというメリットがあります。

このような違いはあるものの、セロクエルもビプレッソも「クエチアピン」という成分が体内に吸収されて薬効を発揮する事は変わりません。

実はセロクエルは発売にあたって「統合失調症」に対しての有効性を確認できた調査しかなかったため統合失調症にしか適応がなく、ビプレッソは発売にあたって「双極性障害」に対しての有効性を確認できた調査しかなかったため双極性障害にしか適応がないのです。

ただそれだけの理由です。

薬理学的に考えればセロクエルもビプレッソもどちらも統合失調症・双極性障害共に効果があります。

ビプレッソと同じ主成分からなるセロクエルは抗精神病薬という種類に属します。抗精神病薬は「精神病」に対して効果のあるお薬の事です。

精神病というのは昔の病名であり、幻覚や妄想をきたすような疾患(現在でいう統合失調症)を指していました。

そのため抗精神病薬は正確に言えば「抗統合失調症薬」というのが正しいのですが、昔の病名の名残りで現在も抗精神病薬と呼ばれています。

そして抗精神病薬は基本的にどれも「ドーパミンのはたらきを抑える」という作用があります。

統合失調症の原因の1つに「脳のドーパミンが過剰になっている」事があります。そのため、ドーパミンのはたらきを抑えるお薬は統合失調症に効果があるのです。

統合失調症の症状の中でも、特に「陽性症状」と呼ばれる症状がドーパミンの過剰によって生じるため、抗精神病薬は統合失調症の陽性症状に対して特に良く効きます。

【陽性症状】
幻覚や妄想などの統合失調症の代表的な症状。本来ないものが存在するように感じる症状を陽性症状と呼ぶ。

ビプレッソも双極性障害の治療薬ではあるものの、抗精神病薬の「クエチアピン」が主成分ですから、ドーパミンのはたらきを抑える作用を持つ抗精神病薬になります。

実は最近の研究から、統合失調症と双極性障害は一部共通した病態によって発症している事が分かってきました。統合失調症発症の一因は脳のドーパミンの過剰ですが、双極性障害においても同様の機序が発症に関係しており、ドーパミンをブロックするお薬が有効である事が分かってきたのです。

臨床的にみても、抗精神病薬が双極性障害にも効果がある事は以前から多くの精神科医が感じていたことです。そのため、近年では抗精神病薬は双極性障害の治療薬としても用いられるようになってきているのです。

ビプレッソは統合失調症に適応があるわけではないため、正確に言えば「抗精神病薬」とは言えませんが、薬理学的に見ればセロクエルと同じ抗精神病薬になります。

抗精神病薬としてみたときのビプレッソの特徴は、基本的にはセロクエルの特徴と同じであり、それに加えて「徐放剤」でゆっくり長く効くため、

  • 服用回数が少なくて済む(セロクエルは1日3回の服用だが、ビプレッソは1日1回)
  • セロクエルよりも副作用が少ない

という特徴があります。

ビプレッソは抗精神病薬の中でもMARTA(多元受容体標的抗精神病薬)という種類に属し、その名の通り様々な受容体に作用するお薬になります。

具体的には、次のような受容体に作用する事で様々な作用が得られます。

【作用する部位】 【強さ】 【作用】 【副作用】
ドーパミン受容体 弱~中 陽性症状(幻覚や妄想)の改善
躁状態の改善
錐体外路症状、
高プロラクチン血症
セロトニン受容体 陰性症状(無為自閉、感情鈍麻)の改善
うつ・不安の改善
悪性症候群、食欲亢進、性機能障害
ヒスタミン受容体 不眠改善・食欲改善 眠気・過食・体重増加
アドレナリン受容体 興奮抑制 ふらつき・血圧低下・
性機能障害
アセチルコリン受容体 口喝・便秘・排尿障害

ビプレッソはドーパミンのはたらきを抑えて統合失調症の陽性症状や双極性障害の躁状態を改善させるだけでなく、セロトニンに作用する事でうつや不安に対しても効果が得られます。

またヒスタミン受容体に作用する事で睡眠や食欲を改善させる作用もありますが。これは眠気・ふらつきや過食・体重増加といった副作用になる事もあります。

またアドレナリン受容体に作用する事で興奮を抑えますが、これもふらつきや集中力低下の副作用となる事があります

また先ほど説明したように抗精神病薬はドーパミンのはたらきを抑える作用がありますが、一方でドーパミンのはたらきを抑え過ぎてしまうと、今度はこれは副作用となってしまう可能性もあります。

ドーパミンをブロックしすぎる事で生じる代表的な副作用としては、

  • 錐体外路症状
  • 高プロラクチン血症

などがあります。

【錐体外路症状(EPS)】
薬物によってドーパミン受容体が過剰にブロックされることで、パーキンソン病のようなふるえ、筋緊張、小刻み歩行、仮面様顔貌、眼球上転などの神経症状が生じる。

【高プロラクチン血症】
プロラクチンというホルモンの分泌を増やしてしまう副作用。プロラクチンは本来は出産後に上がるホルモンで乳汁を出すはたらきを持つ。そのため、乳汁分泌や月経不順、インポテンツ、性欲低下などを引き起こしてしまう。

これらの副作用はビプレッソでは極めて少なく、これはビプレッソの特徴の1つです。

その理由はビプレッソは他の抗精神病薬と比べて、ドーパミン受容体をブロックする力が弱いためです。また、ビプレッソはドーパミン受容体からすぐに離れるという特徴もあり、これも副作用を少なくしてくれていると考えられます。

更にビプレッソは徐放剤でゆっくり効いていくため、これも副作用を生じにくくさせています。

ビプレッソは鎮静作用に優れるため、興奮・易怒的になっている患者さんに対して効果的で、双極性障害の躁状態に対しても効果が期待できます。鎮静させて眠らせる作用も認めるため、不眠傾向の患者さんにも効果が期待できます。

ビプレッソは抗うつ作用もあるため、双極性障害のうつ状態に対しても有効になります。

そのため統合失調症の治療のみならず、上記のように様々な効果が得られるのです。

ビプレッソの欠点としては、眠気や体重増加の副作用が生じやすい点が挙げられます。鎮静作用から眠気が起きやすく、また代謝を抑制し食欲を上げるため体重増加も起こりやすいのがビプレッソのデメリットです。

2.ビプレッソの作用機序

ビプレッソにはどのような作用があるのでしょうか。またそれらはどのような機序によってもたらされているのでしょうか。

抗精神病薬は基本的にはドーパミンはたらきを抑えるのが主なはたらきです。

より具体的に見ると、ドーパミンが作用する部位である「ドーパミン受容体」をブロックすることで、ドーパミンのはたらきをジャマします。ドーパミン受容体に「フタ」をしてしまう事で、ドーパミンがドーパミン受容体にくっつけなくするようなイメージです。どの抗精神病薬もこのはたらきを持っています。

統合失調症は脳のドーパミンが過剰に放出されることが原因だという説があり、これは「ドーパミン仮説」と呼ばれています。ほとんどの抗精神病薬はこのドーパミン仮説に基づき、ドーパミンの放出量を抑えるはたらきを持ちます。

また近年では双極性障害の躁状態の発症の一因も、この「ドーパミン仮説」によって説明できると考えられており、抗精神病薬は躁状態を抑えるためにも用いられます。

双極性障害は躁状態とうつ状態と繰り返す疾患です。 経過中はうつ状態が圧倒的に多いため、一見するとうつ病と見分けがつきにくく診断に苦労す...

ビプレッソは主にドーパミン2受容体とセロトニン2A受容体をブロックし、ドーパミンの放出量を減らします。また、それ以外にもセロトニン1A受容体に作用したり、ヒスタミン1受容体・アドレナリン受容体をブロックしたりなど、様々な受容体に作用します。

ある特定の受容体だけを強力にブロックするのではなく、様々な受容体に対してゆるくブロックするのがビプレッソの作用機序の特徴です。

ドーパミン2受容体のブロックは、幻覚妄想などを改善する作用を持ちます。また興奮を抑え、双極性障害の躁状態を抑え込む作用もあります。一方で過剰なブロックは、錐体外路症状や高プロラクチン血症といった副作用の原因にもなります。

セロトニン2A受容体のブロックは、陰性症状(無為、自閉、感情平板化など)を改善する作用を持ちます。また、錐体外路症状の発現を抑えるはたらきもあることが報告されています。

またビプレッソはセロトニン1A受容体を部分作動させるはたらきがあり、これは主に抗うつ作用、抗不安作用をもたらします。

その他の受容体への作用としては、

  • ヒスタミン1受容体のブロック:食欲改善、体重増加、鎮静、眠気
  • アドレナリン受容体のブロック:血圧低下、ふらつき、性機能障害

などがあります。

これらは食欲や睡眠・興奮の改善といった作用になりうる一方で、体重増加・眠気・ふらつきなどの副作用になってしまう事もあります。

ちなみに同じ抗精神病薬でも、SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)という種類のお薬は、ドーパミン受容体(とセロトニン受容体)をピンポイントで狙い撃ちするようなお薬になります。

代表的なSDAにはリスパダール(一般名:リスペリドン)、ロナセン(一般名:ブロナンセリン)などがあります。

SDAのようにピンポイントでドーパミンをブロックすれば、幻覚妄想に対する効果は確かに優れます。しかしブロックしすぎてしまう可能性もあり、それによる副作用(錐体外路症状や高プロラクチン血症など)の可能性も高くなります。

ビプレッソのようにおだやかにブロックすれば、幻覚妄想に対する効果は弱くなりますが、ブロックしすぎるリスクも減るため、上記のような副作用は少なくなるのです。

どちらが良い、というわけではありません。どちらにも一長一短あります。病状に応じて薬剤を選ぶことが大切です。

3.ビプレッソの適応疾患

ビプレッソはどのような疾患に用いられるのでしょうか。

ビプレッソの添付文書をみると適応疾患として、

双極性障害におけるうつ症状の改善

が挙げられています。

臨床現場でも添付文書の通り双極性障害のうつ症状にも用いられますが、薬理学的に見れば、

  • 統合失調症
  • 双極性障害の躁状態

にも効果があるはずです。

これらは有効性を確認できた調査が行われれば今後、適応追加になっていくと思われます。

双極性障害は躁状態(気分が異常に高揚している状態)とうつ状態(気分が異常に低下している状態)を繰り返す疾患ですが、ビプレッソは躁状態に対してはドーパミンをブロックする事で落ち着かせる作用があり、うつ状態に対してはセロトニン受容体を部分作動させる事で、気分を安定させる作用があります。

またドーパミンとセロトニンのはたらきを抑える事で統合失調症の症状を抑える作用もあります。

ビプレッソはその鎮静作用の強さから眠りの改善にも効果は期待できます。一般的な睡眠薬と異なり、深部睡眠を増やす作用が報告されており、熟眠感が乏しい方や中途覚醒が多い方に有効ですが、セロクエルと違い1日中長く効いてしまう剤型であるため、不眠症状に対して使用する場合は注意が必要です。

うつ病にも効果は期待できます。抗うつ剤のみでは改善が不十分なうつ病患者さんに対して、第2世代抗精神病薬を少量加える治療法は増強療法(Augmentation)と呼ばれています。増強療法にはビプレッソと同じ「クエチアピン」を主成分とするセロクエルの他、リスパダールやジプレキサ、エビリファイなど様々な第2世代抗精神病薬が用いられます。

ビプレッソは、セロトニン1A受容体に対する部分作動による抗うつ効果が期待できますし、更にその代謝物であるN-desalkylquetiapineにセロトニン部分作動作用やノルアドレナリン再取り込み作用があることが報告されており、これもうつ病に効果を発揮すると考えられます。。

ビプレッソの難点は体重増加が多い事です。これは代謝に影響を与えて血糖や脂質を上げてしまうことが原因です。そのため、ビプレッソは糖尿病の患者さんに使用することが禁忌(絶対にダメ)になっています。

4.抗精神病薬の中でのビプレッソの位置づけ

ビプレッソは保険適応上は「双極性障害のうつ状態」にしか現在のところ適応がないため、「抗精神病薬(≒統合失調症の治療薬)」とは言えませんが、薬理学的に見れば抗精神病薬になります。

そのためここではビプレッソを抗精神病薬の1つと考えて、抗精神病薬の中での位置づけを紹介していきます。

まず、抗精神病薬は大きく「第1世代」と「第2世代」に分けることができます。第1世代というのは「定型」とも呼ばれており、昔の抗精神病薬を指します。第2世代というのは「非定型」とも呼ばれており、比較的最近の抗精神病薬を指します。

第1世代として代表的なのが、

などの抗精神病薬です。

これらは1950年代頃から使われている古いお薬で、強力な効果を持ちますが、副作用も強力です。

特に錐体外路症状など神経症状の出現頻度が多く、これは当時はとても問題となっていました。抗精神病薬によって確かに幻覚・妄想といった陽性症状は良くなったけど、今度は副作用のふるえや歩きずらさ、不随意運動(身体が勝手に動いてしまう)といった症状で、患者さんが苦しんでしまうのです。

また、悪性症候群や致死性の不整脈といった命に関わる重篤な副作用が起こってしまうこともあり、これも問題でした。

そこで副作用の改善を目的に開発されたのが第2世代抗精神病薬です。第2世代は第1世代と同程度の効果を保ちながら、標的部位への精度を高めることで副作用を少なくした抗精神病薬になります。

第2世代として代表的なものが、

  • SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬):リスパダール(一般名:リスペリドン)など
  • MARTA(多元受容体作用抗精神病薬):ジプレキサ(一般名:オランザピン)など
  • DSS(ドーパミン部分作動薬):エビリファイ(一般名:アリピプラゾール)

などです。

現在ではまずは副作用の少ない第2世代から使用することがほとんどであり、第1世代を使う頻度は少なくなっています。第1世代が使われるのは、第2世代がどうしても効かないなど、やむをえないケースに限られます。

非定型の中の位置づけですが、SDA、MARTA、DSSそれぞれの特徴として、

SDA
【該当薬物】リスパダール、ロナセン、ルーラン、インヴェガ
【メリット】幻覚・妄想を抑える力に優れる
【デメリット】錐体外路症状、高プロラクチン血症が多め(定型よりは少ない

MARTA
【該当薬物】ジプレキサ、セロクエル、シクレスト、(クロザピン)
【メリット】幻覚妄想を抑える力はやや落ちるが、鎮静効果、催眠効果、抗うつ効果などに優れる
【デメリット】太りやすい、眠気が出やすい、血糖が上がるため糖尿病の人には使えない

DSS
【該当薬物】エビリファイ
【メリット】上記2つに比べると穏やかな効きだが、副作用も全体的に少ない
【デメリット】アカシジアが多め

といったことが挙げられます。

(*クロザピンは効果が強力である代わりに重篤な副作用が起こる可能性があるお薬のため、特定の施設でしか処方できません。)

ビプレッソはセロクエルと同じ主成分のお薬ですのでMARTAに属します。

MARTAに属するお薬もそれぞれ違いがあります。MARTAは「多元受容体作用抗精神病薬」の略で「たくさんの受容体に作用する」ものを指しますが、「たくさん」と一口に言ってもどの受容体に作用するかは薬剤によって多少異なるからです。

よく使われるジプレキサと比較すると、まずジプレキサの方が全体的に効果・副作用ともに強い印象があります。

例えば双極性障害の躁状態では強い興奮と活力亢進が生じますが、これらを抑える効果は全体的にはジプレキサの方が強いと評する医師が多く、実際にジプレキサの方が多い割合で処方されています。イメージとしてはジプレキサは症状を強く抑え込む、ビプレッソはマイルドに効いていく、という印象でしょうか。

体重増加に関しても、ジプレキサ>ビプレッソであることがいくつかの研究で示されています。また、錐体外路症状や高プロラクチン血症も、どちらも起こしにくいのですが、ビプレッソの方がより少なくなります。

5.ビプレッソが向いている人は?

ビプレッソの効果の特徴をもう一度みてみましょう。

・薬理学的にはセロクエルと同じ薬効が期待できるが、今のところ保険適応上は双極性障害(うつ状態)にしか使えない
・錐体外路症状・高プロラクチン血症などの副作用が極めて少ない
鎮静作用が強い(興奮・焦り・不穏などに良い)
・抗うつ作用の他、抗不安作用や鎮静作用にも優れる
・セロクエルと異なり、1日1回の服用で良い(セロクエルは1日3回)
・眠気や体重増加の副作用が多い
・糖尿病の方や糖尿病の既往歴のある方には使えない

という特徴がありました。

また第2世代抗精神病薬の中で比較するとビプレッソは、

  • 錐体外路症状や高プロラクチン血症は少ない
  • 眠気や体重増加が多い(糖尿病には禁忌)

という特徴がありました。

また薬理学的にみれば統合失調症や双極性障害の躁状態にも効果は期待できるものの、現時点では双極性障害のうつ状態にしか保険適応がありません(これは今後適応が追加されていくと思われます)。

ここからビプレッソは双極性障害のうつ状態であり、

  • 興奮や不穏が強く鎮静した方が良い方
  • 不眠症状も強い方
  • 他のお薬で錐体外路症状や高プロラクチン血症が出てしまった方

などに適していると考えられます。

一方で

  • 体重増加が心配な方
  • 眠気や鎮静を起こしたくない方(日中仕事をしている方など)

は使用する際は慎重に判断しなければいけません。

どのお薬にも一長一短があります。自分にどのお薬が合っているのかは主治医とよく相談して、慎重に判断するようにしましょう。