とても辛い事があって自分一人ではそこから抜け出せない時、「誰か助けて・・・」とつい呟いてしまう事はないでしょうか。
辛い日々に一人で耐える日々が続くと、孤独感も重なって「誰かに気付いてもらいたい」「誰かに助けてもらいたい」という気持ちになります。
しかし実際に人に助けを求めるのは、口で言うほど簡単な事ではありません。
「迷惑をかけるのではないか」
「見下されたり、馬鹿にされたりするのではないか」
「助けてを求めるなんて情けない事だ」
このような気持ちが沸いてきてしまい、本当は助けて欲しくても「誰か助けて!」と周囲に発せない方はたくさんいらっしゃいます。
自分の力で解決しようとする姿勢は素晴らしいものです。でも私たちが一人で出来る事には限りがあり、世の中には自分一人では解決できない事がたくさんあります。このよう事に対して、無理して一人で頑張り続ける事は必ずしも正しい行為とは言えません。
自分一人では解決できない問題に遭遇した時に「誰か助けて」と発せる事は、メンタルヘルス上とても重要な事なのです。
では、なかなか周囲に助けを発せない方はどのような事を意識すれば助けを求めやすくなるのでしょうか。
ここでは、「誰か助けて」を発せない多くの方々に向けて、SOSを発しやすくする工夫を考えてみたいと思います。
1.なぜ「誰か助けて!」と言えないのか
精神科には日々、こころが疲弊してしまった方が訪れます。
私は精神科医として、このような方々のお話を聞く機会が多くありますが、みなさん、
- 責任感が強くて
- 他者への気遣いが丁寧で
- 優しくて
- 忍耐強い
方々ばかりです。
このような性格はもちろん素晴らしい性格です。しかし一方で、なかなか周囲に助けを求められず、自分一人で抱え込んでしまいやすい性格でもあります。
実際にみなさんのお話を聞かせて頂くと、もっと早い段階で「誰か助けて!」とSOSを発していればここまで苦しまずに済んだのではないか、と感じる事が少なくありません。
実は当人たちも「もっと早くに誰かに助けを求めていれば・・・」、という事は分かっているのです。でもみなさん、「誰か助けて」と発する事が出来なかったと言います。
なぜでしょうか。このような方々はなぜ、周囲に助けを求められなかったのでしょうか。
それは前述の性格傾向をお持ちの方は、次のような理由によって周囲に助けを求めずらい傾向があるためです。
Ⅰ.責任感が強すぎる
- 責任感が強い
- 完璧主義
といった性格傾向を持つ方は、困難に遭遇した時も「人に助けてもらうなんて無責任だ」「自分で解決しないといけない」と考えてしまいやすく、なかなか周囲に助けを求めない傾向にあります。
もちろん一人でやれそうな事であれば、まずは一人でやってみる姿勢は大切です。なんでも人にすぐに頼るのはよくありません。
しかし明らかに一人では出来ないものであったり、実際にやってみたら一人でやるのが難しいと判明したものであれば、周囲の助けを検討する必要があります。
責任感が強かったり完璧主義の方は、このような状況でも一人で責任を持ってやろうとしてしまうのです。
責任感が強い事は良い事です。しかしあまりに責任感が強すぎる場合、それは決して良い面ばかりではなく、自分を苦しめてしまう悪い面もある事を知っておかなくてはいけません。
Ⅱ.人の目が気になる
過度に周囲の目を気にしてしまう方も、「誰か助けて」と発せない傾向にあります。
私たちは日々人と接して生きていますから、ある程度他者からの評価を意識するのは自然な事です。
しかしそれが過度になってしまうと、「こんな弱音を吐いたら、周りから何て思われるだろうか・・・」と他者からの否定的な評価を恐れるあまり、必要な時にも助けを求められなくなってしまうのです。
あまり人の目を強く気にしすぎてしまうと、本当は助けが必要な状況でも「大丈夫」だと演じてしまい、その結果としてこころにストレスがかかりやすいのです。
Ⅲ.弱音を吐いてはいけないと考えている
小さい頃から「弱音や泣き言を言ってはいけない」と教えられ、辛い事があってもひたすら我慢する癖がついている方も、「誰か助けて」となかなか発せません。
これは特に男性や厳しい家庭で育ってきた方に多い性格傾向です。
「男が泣き言をいうもんじゃない」「人を頼らず自分の力で何とかしなさい」といった教育を受けてきていると、助けを求める事は「恥ずかしい事」「情けない事」「人としてダメな事」とあやまった考えを持ってしまいやすくなります。
そのため最後まで周囲にSOSを発せない事も少なくありません。
誰だって弱音や泣き言を言いたい時はあり、それを発するのは人として当然の行為です。このような感情を無理矢理抑え込む事は、それ相応の危険もある事は知っておく必要があるでしょう。
Ⅳ.助けてと言える人が周囲にいない
そもそも周囲に「助けて」と相談できるような人がいないという方もいます。
親との関係があまり良くない方であれば、親に相談する事は難しいでしょう。また表面的には親とは仲良くやっているけど、親に迷惑をかけたくないから悩み事は相談できないという方もいます。
表面的には友達がたくさんいても、自分の悩みを心から信頼して話せる友人はいないという方もいます。
周囲の相談できる環境が乏しい方も、「誰か助けて」と発せる場所が少なくなるため、こころが疲弊してしまうリスクは高くなります。
2.「誰か助けて」は心が発する危険信号
とても辛い事があり、自分一人でそれを解決するために一生懸命頑張ってきた。でも自分が出来る事はすべてやってきたつもりだけど、一向に状況が改善しない・・・。
このような時、「誰か助けて・・・」とつい呟いてしまう事があります。
この言葉を発している自分に気付いたら、この言葉を決して無視しないであげてください。
無意識に呟く「助けて」は、あなたのこころが発しているSOSなのです。「自分一人の力では無理だから、誰かの助けを借りようよ」とあなたのこころがあなたに精一杯訴えているのです。
日頃から「ねぇねぇ、誰か助けてよ」とすぐに人に頼るような人であれば話は違うかもしれません。しかしそうではない方がこの言葉をこぼすという事は、事態は深刻だと考えなければいけないのです。
自分が今まで一生懸命耐えてきたのか、一生懸命頑張ってきたのかは自分の行動を振り返れば分かるはずです。
一生懸命、自分一人でここまで耐えてきて、その上で「誰か助けて」という言葉が出たのであれば、その言葉には必ず従ってください。
あなたは自分一人の力でもう十分に頑張ってきたのです。ここから先は自分一人ではなく、自分以外の人の力も借りるべき時なのです。
もしこの言葉を無視して更に一人で頑張り続ければ、そう遠くないうちにあなたのこころは限界を迎えてしまいます。
そうなってしまうと、うつ病や不安障害などの精神疾患が発病してしまい、元の状態に戻るまでに長い時間がかかってしまう可能性もあります。
自分のこころが発している悲鳴を決して無視してはいけません。
3.「助けて!」と発せるようになるための考え方
自分一人の力ではどうにもならない事があったら、周囲に助けを求めましょう。
誰だって人に助けてもらわないといけない時はあります。「助けて」は誰もが発する可能性のある言葉なのです。
でも「誰か助けて」を最後まで言えない人もいます。
- 責任感が強い方
- 周囲に気を遣う方
- 弱音を吐く事に抵抗のある方
にとって、この言葉を発するのはとても難しいものなのです。
ではこのような方々が必要な時に「助けて」と言えるようになるためには、どのような考えを持っていけば良いのでしょうか。
まずは、「人は助け合っていくもの」という認識を持つ事です。助けてもらう事は恥ずかしい事や情けない事ではないし、自分一人で何でも解決しなければいけないわけではありません。
普段から「人に助けてもらう事」に対して正しい認識を持ち、小さな事でも必要な時は助けてもらう(あるいは助けてあげる)事が大切です。普段から助け合う習慣を作っていく事で、いざという時にも「誰か助けて」と言いやすくなるのです。
「誰か助けて」となかなか発せない方は、日々の生活の中で次のような事を意識してみてはいかがでしょうか。
Ⅰ.誰かに助けてもらうのは普通の事と考える
人は一人では生きていけません。
自分一人で全てこなせる人はいません。皆、誰かに助けられないと生きていく事はできないのです。これはどんなに優秀な人でも、どんなに強そうに見える人でも同じです。
という事は、「必要な時に誰かに助けを求める能力」というのは生きていく上で必須の能力です。
何か困難があった時、まずは「自分一人の力で解決できないか」と考えてみる事は重要です。そして自分一人で解決できるものであった場合、自分で一生懸命努力する事も大切です。
しかし世の中には自分一人の力では出来ない事もたくさんあります。「これは自分一人では無理だ」と思ったら素直に周囲に助けを求める事が出来るようにならないといけません。
誰かに助けてもらうのは、自分が弱いという事ではありません。
自分の限界をしっかりと理解しているという事です。人は誰だって能力に限界があります。自分の限界をしっかりと把握し、それを受け入れられているという事はむしろ素晴らしい事です。
必要な時に誰かを頼るのは普通の事で当たり前の事です。だから人を頼ってもいいのです。
まずはこのような考え方を持つようにしましょう。
Ⅱ.頼った分、あとで頼られれば良い
誰かに助けてもらう事を「人に迷惑をかけてしまう」「申し訳ない」と考えてしまい、なかなか助けを求められない方もいます。
もちろん誰かに助けてもらうという事は、その人の時間や労力を割くわけですので、実際にある程度の迷惑はかけているわけです。ですから、「迷惑をかけてしまう」という気持ちは全くおかしいものではありません。
しかし先ほどもお話したように、世の中には自分一人では出来ない事がたくさんあり、そのような事に対しては誰かに助けを求めざるを得ないのです。
これはあなたもそうですが、あなただけでなく全ての人にとって同じ事です。
そのため人に助けを求める時は「人に迷惑をかけてしまう・・・」と考えるのではなく、「今回助けてもらった分、次にあの人が困っていたら助けるぞ」といった考え方をすべきです。
人は助け合っていかないと生きていく事は出来ません。だから「助けてもらうのは情けない」ではなく、「助けてもらった分、今度は助けよう」と考えるのが正しいのです。
Ⅲ.日頃から弱音を話せる人を作ろう
今まで全く人に助けを求めてこなかった人が、いざという時になって急に助けを求められるかというと、これはなかなか難しいでしょう。
「誰か助けて」というのにも慣れや訓練が必要なのです。
日頃から小さな事でも誰かに相談したり愚痴を聞いてもらったりしている人の方が、そうでない人と比べて、いざという時に「助けて」と言いやすいものです。
このような理由から、いざという時のためにも日頃からちょっとした事を相談できるような相手を作っておく事をお勧めします。
一般的には、
- 親や兄弟などの家族
- 恋人やパートナー
- 昔からの親友
- 信頼関係のある同僚
など、あなたにとって信頼できる人が相談相手としては適しています。
4.「助けて」と相談できる窓口
助けが必要な時、誰に相談したら良いのか、どこに相談したらいいのかという事を知っておく事も大切です。
いくら「誰か助けて」と訴えても、相談先が適切でなければ、しっかりとした助けは得られないからです。
何を助けてほしいのかによっても相談先は異なってきますが、実は日本は様々な問題に対して相談先は整備されています。あなたの力になってくれる相談先もきっとあります。
辛くて自分一人で解決できない時に力になってくれる代表的な相談先や窓口について紹介します。
Ⅰ.家族やパートナー・親友
まずはもっとも相談しやすい相手として、
- ご家族
- パートナー
- 親友
が挙げられます。
もしこれらの人に相談できる環境にあれば、まずはこれらの人に相談してみましょう。
このような方へ相談するメリットとしては、身近である事とあなたの事をよく理解しているという事です。
日頃から小さい事でも相談できるような関係を築いていれば、必要な時にも相談しやすいものです。
Ⅱ.産業医
仕事上の問題であれば、産業医も相談先として有用です。
医療的にみて就労状況・就労環境に問題がある場合は、産業医に相談する事で改善に向けて職場へ適切な指導を行ってくれるでしょう。
中には、「うちは小さい会社だから産業医はいないんです」とおっしゃられる方もいるかもしれません。
確かに産業医は労働者が常時50人以上の事業場であれば選任の必要がありますが、それ未満の場合は選任は義務付けられてはいません。
ただしそのような小さな事業場では相談する窓口が全くないという事ではありません。小さな事業場の方は、都道府県ごとに設置されている地域産業保健センターを利用する事できます。
地域産業保健センターでは医師などの医療者が相談に応じてくれる体制があります。そのため、小さな会社にお勤めの方は地域産業保健センターを利用してみましょう。
Ⅲ.クリニック・病院
クリニックや病院に助けを求める事も可能です。私たちは医療的側面からみなさんを助ける事が出来ます。
明らかに身体的疾患が原因であれば、該当する身体科を受診して医師から指示をもらいましょう。
精神的な疲弊であれば精神科・心療内科を受診してください。
精神的に疲弊している状態で、仕事を続けられる状態ではないと判断すれば、職場に休職を指示して一定期間こころの回復に努めてもらう事もできます。
また仕事は続けられるけど、過度な負荷は好ましくないと判断すれば、残業禁止や就労時間の短縮などの指示を出したり、また産業医と連携して環境改善の提案を行う事もあります。
Ⅳ.その他の相談窓口
その他、様々な機関で相談窓口が儲けられています。
何か辛い事・苦しい事を電話で相談したい場合は、
などがあります。
またそれ以外にも、
- 児童相談所(虐待や学校でのいじめなど)
- 法テラス(法的な問題に対して)
- 労働基準監督署(職場の環境や待遇の問題などに対して)
などがあります。
これ以外にも相談できる窓口はたくさんありますので、自分の助けて欲しい領域の相談機関があるかどうかを調べてみてください。